ALSOKセキュリティコラム
9月になったとはいえ、まだまだ暑い日が続いていますが、みなさんはいかがお過ごしですか。
9月は、1日が「防災の日」、9日が「救急の日」に制定されていて、災害・救急に関する行事が多い月のため、今回は防災対策についてお話ししたいと思います。是非この機会にご自身の防災対策について見直してみてください。
「防災の日」と「救急の日」はいつ制定された?
「防災の日」は、1923(大正12)年の9月1日に発生した関東大震災などにちなみ、1960(昭和35)年に制定されました。8月30日から9月5日までを「防災週間」と定め、全国各地で大地震を想定した防災訓練などが行なわれています。「救急の日」は、「救急=99(キュウキュウ)」の語呂合わせから、1982(昭和57)年に制定されました。この日を含む1週間を「救急医療週間」として、全国各地で応急手当の講習会など、救急に関する様々な行事が行なわれています。
どちらも全国規模で訓練や講習会などが行なわれていますので、参加したことがあるという方も多いかもしれませんね。実際に体を動かして覚えたことは忘れにくいといいますし、疑似体験することでいざというときも慌てなくてすみますので、まだ参加したことがないという方は、自治体や最寄りの消防署などに問い合わせて、是非参加してみてください。
ケガ防止だけでなく速やかに避難するために
一口に「防災対策」と言っても、さまざまなものがあります。例えば、地震対策でまず挙げられるのは、家具や家電などの固定。とはいえ、見栄えの問題などもあって意外と普及していないのが現実のようです。しかし、家具や家電の転倒や中の物の散乱などによってケガをするだけでなく、通路がふさがれて逃げ遅れてしまうという可能性もありますので、是非今すぐにでも対策をしていただければと思います。最近では、L型金具をはじめさまざまな固定・飛散防止グッズが販売されていますので、ご自宅の状況にあったものを選んで設置しましょう。また、家具や家電はできる限り就寝位置や出入口からは離して置くようにし、枕元にはスリッパや靴、懐中電灯、ラジオなどを置いておくことをおすすめします。
備えたあともしっかり管理
水や非常食などの避難グッズが入った非常袋を用意されている方は多いと思いますが、それがどこにあるかすぐに答えられますか。押入れの奥深くにしまったままという方も少なくないかもしれません。このようなグッズは買っただけで安心してしまい、いざというときに使えないということがあります。災害はいつ起きるかわかりませんので、つねに持ち出しやすい位置に置いておくようにしましょう。
また、非常食は賞味期限が長いとはいえ、うっかりすると期限切れになってしまいますので、最低でも年に1度は中身を確認するようにしてください。懐中電灯やラジオなどの電池の確認もお忘れなく!
参考:「災害時の避難生活を支えるALSOKが厳選した『緊急キット』
http://guardman-shop.com/shop/item_detail?category_id=0&item_id=39878/
心停止が疑われたらまず119番!
救急救命の現場に遭遇したとき、真っ先に何をするべきだと思いますか?まずは、一刻も早く救急隊に来てもらうために「早期認識と119番通報」が必要です。続けて、「一次救命処置(心肺蘇生とAEDによる除細動」)」、4.「2次救命処置(救急隊や病院での処置)」が行われる必要があります。これに心停止や呼吸停止を未然に防ぐための「心停止の予防」を加えた一連の流れは、「救命の連鎖(Chain of Survival)」と呼ばれています。特に、その場に居合わせた人によって「一次救命処置」が適切に行われることで「人命救助の確率が上がりますので、緊急時はまわりのみなさんで協力して対応しましょう。(JRC蘇生ガイドライン2015へのアップデートに伴い、内容を一部修正しました。)
また、救急現場ではパニックを起こさないことが肝心です。119番通報をすると、1.「『火事』か『救急』か」、2.「どんな症状か」、3.「疾病者の所在」などについて聞かれます。疾病者の所在(救急隊に来てもらいたい場所)については、一刻も早く到着できるように、「○市○○1-2-3 ○○ビル1階 ○×ショップ」など、できる限り具体的に答えるようにしましょう。なお、症状によっては悪化を防ぐためのアドバイスが受けられることもありますので、その際は指示に従ってください。
最近は、軽症であるにもかかわらず救急車を呼んでしまうというケースが増えています。一刻も早い処置が必要とされる人のためにも、救急車を呼ぶべきかどうかはしっかり見極めるようにしましょうね。自治体によっては、現在の症状が緊急を要するものかどうか相談に乗ってくれる窓口を用意していますので、こちらも合わせて覚えておくとよいでしょう。(例:東京都は「#7119」番)
繰り返しになりますが、災害はいつどこで起きるかわかりません。後悔することのないよう、まずはご家族と緊急時の連絡先(方法)や待ち合わせ場所、どんな避難グッズを用意しておくかなどについて話し合ってください。そして、できるところから対策をはじめてくださいね。
-
対象別
-
場所・シーン別
-
犯罪・災害別
-
連載ページ