暮らしに役立つ ALSOK ライフサポートコラム
暮らしに役立つ ALSOK ライフサポートコラム

暮らしに役立つ ALSOK

ライフサポートコラム

冬のお悩みナンバーワン!ビショビショ“結露”の対処法

2013年12月04日時点の情報です

ご家庭向け

外気温が大幅に下がる冬は、一年でももっとも結露が発生しやすいシーズン! 放っておくとカビの原因になったり、家を傷めたり、ときには人体に悪影響を及ぼすことも。結露はどうして起こるの? 発生しやすい場所は? 軽減する方法は? 冬場のイヤ~な“結露”対策をご紹介します。

アイコン
null
null

わッ! お母サン お母サーーーン! 窓のサッシが大変なことになってますヨ。

null
null

あらやだ、カビてるわね。いつも見てるのに気づかなかったわ。

null
null
null
アイコン
null
null

たぶん、結露のせいですネ……。ほら、窓に水滴がびっしりデス。

null
null

もうっ、結露って拭いても拭いても出てくるでしょ? 冬になると毎年悩まされるのよねぇ。

null
null
null
null

一般的に、結露に悩まされるご家庭は多いようです。たとえば、東京・世田谷区が住民2356人に実施した意識調査を見てみると、冬場に家の中で気になることは「結露の発生」がダントツでした。

null
null

やっぱり悩んでいる人は多いのね。結露が起きやすい場所はどこなのかしら?

null
null
null
アイコン
null
null

お風呂場の周辺や調理で大量の水蒸気が出るキッチンはもちろんデスガ、冷えやすいところや風通しの悪いところ、温度差が大きいところでも発生しやすいデス。

null
null

湿気の多いところに結露が起こりやすいのはわかるけど、そもそもどうして結露が発生するの?

null
null
null

空気中には水蒸気が含まれています。暖かい空気は水蒸気をたくさん含むことができますが、冷たい空気は少ししか含むことができません。室内で温められた空気が、外気で冷やされた窓ガラスに触れると、空気中の水蒸気が水滴になるのです。

部屋に暖房をかけ室温が高まると、相対的に湿度が下がって乾燥しているように感じますが、実は空気中には大量の水蒸気を含むことになります。 暖房を切ったり夜になって気温が下がると、結露が起こりやすくなります。

また、空気は暖かいところから冷たいところへと流れていく性質があります。暖かい部屋とそうでない場所に大きな温度差を作ってしまうと、暖かい空気に含まれた大量の水蒸気が寒い箇所に流れ込み、そこで結露を発生させてしまうのです。

null

空気が入り込んで結露を起こすのは、窓際や暖房をしていない部屋だけではありません。押し入れや家具の裏、天井裏など、家の中のいろいろな場所で結露が起こってしまいます。

null

なるほど、家の中の隅々まで湿気を帯びた空気が行きわたって結露するのね!

null
null
null
アイコン
null
null

さらに、冬場は窓を閉め切りがちで、室内に湿気がたまりやすいのデス。湿気の原因を見てみまショウ!

null
null
結露のもとになる室内の湿気の原因

●灯油ファンヒーターやガスファンヒーター

灯油やガスが燃焼する際に、大量の水蒸気が発生します。つけっぱなしにすると、部屋の湿度もぐんぐん上昇するので要注意。

null

●洗濯物の室内干し

洗濯物を室内に干すと、洗濯物に含まれる水分で湿度が上がります。冬は大気が乾燥しているため、多少の雨なら屋根付きの野外に干す方が乾きやすいことも。

null

●観葉植物や水槽

植物の呼吸や水槽内に張られた水によって、室内に水蒸気が拡散。これも、湿度上昇の原因になります。

null

●風呂場や台所の水気

湯気が湧き上がるお風呂はもちろん、調理中は煮炊きによって大量の水蒸気が発生します。

null
null
null

そういえば私、良かれと思って加湿器を毎日つけっぱなしにしてるわ。これもほどほどにしたほうがいいわね。家の中が結露して、カビが生えたらたまらないもの!

null
null
null
アイコン
null
null

そうですネ。結露の問題を放っておくと、いろんな弊害が出てきマス。

null
null
結露がもたらす弊害3つ

●家が傷む・もろくなる

木造住宅はもちろん、木材を多く使用した住宅にとって、湿度や結露は大敵。結露のなかには、「内部結露」といって、壁の内側や床下などで発生するものも。気づかないうちに構造材が腐ったり、もろくなったりして家の強度低下につながります。

null

●漏電や火災が起こることも

壁際でコンセントを使ったり、インターネット用の通信ケーブルをひいたりしている場合、これらの電子製品やケーブルに結露の水滴がしたたり落ちると、漏電や火災などを引き起こす恐れがあります。

null

●カビによる健康被害も……

結露で濡れた窓や壁、床、じゅうたんなどを放置すると、カビが発生します。カビは、さまざまな病気の原因になり、健康被害につながることも。また、カビが生えると、そのカビを食べるダニが繁殖し、かゆみやぜんそくなどの原因になりかねません。

null
null
null

やだ、結露って見た目だけじゃなくて、巡り巡って人の体にも影響があるのね。 

null
null
null
アイコン
null
null

ハイ。冬場は部屋の加湿も大切ですが、加湿しすぎも良くないのデス。

null
null

ほどほどにしたいけど、湿気って目に見えないから難しいのよね。湿気が出るからってグリーンを捨てるわけにもいかないし、風邪予防や乾燥肌にならないよう加湿器だって使いたいし……。なにかいい結露対策はないの?

null
null
null

一番カンタンな結露対策は、ときおり換気をして、室内の温度と湿度をコントロールしながらバランスを保つこと。空気中の水蒸気を外に逃がすのです。 家の中の温度差・湿度差を広げすぎないよう気を付けましょう。

null
結露対策7つ

(1)室温を上げすぎない

暖房器具の温度は19℃を目安に。湿度は40%程度にします。

(2)換気扇を上手に活用する

換気扇を回すのも手軽にできる対策です。暖かい部屋の空気を外に出し、別の部屋の乾いた空気を取り入れましょう。これによって室内空気の移動が発生し、結露を抑えることができます。

null

(3)家具や荷物を壁から離し、空気の流れを作る

目につきにくい家具の裏や押し入れ内の結露を防ぐには、風の通り道を確保します。家具は壁から5cm以上離して設置。結露しやすい外壁側に家具を置かないようにするもの良いでしょう。押し入れの中には荷物を押し込めないよう要注意。床にスノコを敷き、空気が通るようにしましょう。

(4)浴室や台所の水蒸気が、他の部屋へ行かないようにする

入浴や調理で生じた水蒸気は、換気扇を回したり窓を開けたりして屋外に排出。水蒸気が他の部屋に行かないようにしましょう。

(5)除湿機を使う

目に見えない湿度のコントロールは難しいですが、除湿器で確実に湿度調整を行って結露を防ぎます。

(6)窓に結露防止シートや断熱フィルムを貼る

エアキャップなどのシートを貼ることで、窓と室内の間に空気の層を作ります。室内の空気が冷たいガラスに触れるのを防ぐほか、保温効果も期待できます。

(7)結露してしまったら、こまめに拭き取る

窓の下部に吸収テープを貼ると、結露の水が床に流れ落ちるのを防ぐことができます。また、水取り用ワイパーで、ごっそり落とすもの良いでしょう。

null

現在ではハウスメーカーやガラスメーカーから断熱性能を向上させたガラスが登場しています。室内の暖かさを逃がしにくく、外の冷たさも伝わりにくいこれらのガラスを活用するのも一つの手ですね。

null

コラム一覧

関連コラムこちらもお読みください

null
侵入被害だけじゃない「空き家」の問題とは?

更新日:2017.3.1 (2022年3月14日 更新)

3月のある日。あんしん家族が何やら大騒ぎ! お父さんの転勤が決まって、マイホームをしばらく留守にしなければならないようです。住まいの手入れなどを気にするお母さんですが、問題はそれだけではありません。悪質な犯罪に利用されかねない「空き家」の問題と対策を特集します。

ためしてALSOK
手軽で便利な「ネットdeガードマン」を試してみた

更新日:2017.3.29 NEW

業界初の「ガードマン」による臨時的な警備手配サイト、ALSOKの「ネットdeガードマン」を体験してみました!