生体認証の種類とは?生体認証の仕組みや実用例について

生体認証の種類とは?生体認証の仕組みや実用例について
2022.01.28

従来、本人認証は第三者による目視や、パスワードの手入力などで行われてきました。それらに代わり、認証のスピードと正確性を高めた新技術として、「生体認証」という認証方式が普及しつつあります。
この記事では、生体認証の仕組みや活用シーン、メリットなどについてご紹介します。

目次

生体認証の仕組み

生体認証とは「バイオメトリクス認証」とも呼ばれ、顔や指紋など個人によって異なる生体情報を用いることで本人確認を行う方法を指します。
あらかじめ生体に関する情報を登録しておき、認証のタイミングでその情報と照合します。その結果、本人の情報と一致することを確認し認証が行われます。

生体認証の種類と実用例

生体認証の仕組み

生体認証には、認証対象となる生体の各部位によって複数の種類があります。おおまかな仕組みは共通していますが、認証方法や活用シーンが異なる場合もあります。

ここでは、各種認証方法やそれぞれの特徴とメリット・デメリット、実際の活用例をご紹介します。

顔認証

顔の輪郭目や鼻の形状など、顔の各パーツの位置によって本人認証を行う方法です。スマートフォンの画面ロック解除やライブ会場の入場時本人確認、空港の入出国ゲートの本人確認などで広く用いられています。

指紋認証

個人それぞれで同一のものがまったくないとされる指紋の模様をもとに、本人認証を行う方法です。比較的幅広く普及している認証方法で、スマートフォンやパソコンの画面ロック解除や、オフィスにおける出入管理による勤怠管理などで用いられています。

声紋認証

個人の声の特徴をもとに、本人認証を行う方法です。話しかけるとAIによる応答を得られるスマートスピーカーなどで、特定の人の声を認証登録する際に用いられています。

静脈認証

指紋と同様に同じものがまったくないとされる、個人ごとの血管の向きや分岐点の情報をもとに本人認証を行う方法です。身近なところでは銀行のATMや、オフィスの出入管理などに用いられています。

虹彩認証

目の瞳孔周辺にある虹彩という部分の模様の違いによって、本人認証を行う方法です。企業で特定の業務を行う際のID認証やオンライン決済時の本人確認などに用いられています。

耳介(じかい)認証

個人ごとに異なる耳の形の違いから、本人認証を行う方法です。一般的な本人確認や入退場などに用いられる機会はありませんが、不特定多数の個人情報からたった1人の個人を判定する必要のある犯罪捜査などで用いられています。

DNA認証

個人それぞれの細胞によって異なる遺伝子情報から、本人確認を行う方法です。この方法もたくさんの人の中から1人の個人を確実に判定できるため、おもに犯罪捜査において用いられています。

私たちが広く目にする機会の多い、オフィスへの出入管理やスマートフォン・パソコンなどの画面ロック解除には、顔認証や静脈認証、指紋認証が導入されているケースが一般的です。

以下は、生体認証の種類とそれぞれのメリット・デメリットを表にまとめたものです。設置場所や状況に合わせて認証手段を検討する際、ぜひご参考にしてください。

利点 注意点 活用場面
顔認証 ・非接触で認証可能
・メイクやマスクなどで認証精
 度が低下する
・出入管理
・スマートフォンやパソコンの
 本人確認
指紋認証 ・導入コストが低め
・偽造される可能性がある
・指先の状態によって認証が
 困難になることがある
・犯罪捜査
・スマートフォンやパソコンの
 本人確認
・出入管理
声認証 ・導入コストが低め
・電話での認証が可能
・録音によるなりすましの
 リスクあり
・スマートスピーカー
・コールセンター業務
静脈認証 ・偽造のリスクが少ない
・認証精度が高い
・専用機器が必要で導入コスト
 が高め
・金融機関のATMなど
・出入管理
虹彩認証 ・認証制度が高い
・一生認証精度が変わらない
・プリント入りコンタクトレン
 ズによるなりすましのリスク
 あり
・空港の入出国ゲートなど
耳介認証 ・たくさんの人の中から1人の
 個人を確実に判定できる
・一般的な本人確認などでは
 使用されない
・犯罪捜査
DNA認証 ・たくさんの人の中から1人の
 個人を確実に判定できる
・一般的な本人確認などでは
 使用されない
・犯罪捜査

生体認証の導入メリット

事業所内などに生体認証を導入することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、一般的なオフィスで生体認証を導入することのメリットをご紹介します。

セキュリティの向上

生体認証は、変えることのできない身体的特徴を生かした本人認証のため、正確性が高く、なりすましの防止につながります。偽造やコピーでチェックを突破することは難しく、セキュリティレベルの向上が見込めるでしょう。

紛失や盗難による被害が起こりにくい

生体認証には、身体的特徴を読み取るだけで瞬時に認証できる方式も数多くあります。それらを取り入れれば、IDやパスワードの管理やICカードの携行などが不要で、都度本人認証を行うことが可能となります。
このため、鍵やICカード、パスワード認証などで頻発していた紛失や置き忘れ、盗難によるリスクを減少できます。

生体認証の注意点

数多くのメリットを備える生体認証ですが、導入に際しては注意しておきたいこともあります。ここでは、生体認証において注意が必要な点をご紹介します。

認証精度は100%ではない

顔認証など外観的特徴で行う生体認証の場合、メイクの程度や周囲の環境などで認証率が変わってくることも考えられます。必ずしも認証に100%の正確性が担保されるとは限りませんので、取り入れる目的に合わせて適切な認証方法を選定することが大切です。

プライバシー保護

認証が正確に行えることは重要ですが、それと同時にプライバシー保護の観点にも配慮しなければなりません。得た情報を悪用しない・されないことための仕組みや取り決めを設けておく必要があります。

生体認証のデータも情報漏えいの対象となる

万一管理している生体情報が盗まれてしまい、悪用される可能性も想定しておくことも必要です。生体情報はIDやパスワードと比べて、なりすまし防止の効果が高いため第三者による変更が困難な情報ですが、漏えいなどが起こらないよう管理には特に注意しましょう。

ALSOKの顔認証システムと非接触型指ハイブリッドスキャナで生体認証を導入しよう

2020年以降、セキュリティだけでなく感染症対策としても、現在多くの日常シーンで生体認証が活用されています。
ALSOKは、生体認証を用いた本人確認システムをご提供しています。オフィスの入退室確認や、イベントなどの会場での入場時などにご活用いただけます。

ALSOKの顔認証システム

持ち物を提示したり手で触れたりする必要がなく、ハンズフリーでの出入管理を実現。スピーディで正確な認証により、なりすましを徹底的に防止します。また、セキュリティカードやICカードが不要となるため、それらの管理負担と紛失リスクを低減します。

ALSOKの顔認証システム

ALSOKの非接触型指ハイブリッドスキャナ

PCログイン用の指認証装置。パスワードの弱点である貸し借り、盗み見等による不正を防止できます。指静脈認証技術と指紋認証技術によるハイブリッド認証技術で、簡単・確実に個人を特定し、情報漏えいリスクを低減します。

ALSOKの非接触型指ハイブリッドスキャナ

まとめ

体の一部を使用して本人確認を行える生体認証は、ICカードの保有・管理が不要なことから、管理者・利用者の双方にとって利便性が高いほか、特に非接触で認証が行えるタイプはコロナ禍を経て今後も幅広く普及することが予測されています。身近な入退室確認などにも取り入れられる生体認証システムが増えていますので、オフィス入退室時のセキュリティ強化などの機会にぜひ導入を検討してはいかがでしょうか。