施設警備(常駐警備)を行う1号警備とは?警備の種類と業務内容を紹介!
ショッピングモールや百貨店、オフィスビルなど、警備員は街のさまざまな場所を守っています。しかし、警備の仕事には、業務区分によりいくつかの種類があることをご存じでしょうか。
今回は、警備員の業務区分を簡単にご説明し、その中でも施設警備を行う「1号警備」の仕事についてご紹介します。
目次
警備員の区分とは
1号警備の仕事をご紹介する前に、警備員の業務区分について「1号警備」から「4号警備」までの概要をそれぞれご紹介します。
1号警備(施設警備業務・巡回警備業務・保安警備業務・機械警備業務)
1号警備は、オフィスビルを始め、大型商業施設、工場、港湾施設、学校、医療機関、公共施設などの多様多種な施設において、その施設に応じた最適な警備を行います。基本的に、屋内の人が集まる施設での業務が中心です。業務内容は多岐に渡たり、国内の警備業務における約半数が、この1号警備業務となっています。
2号警備(交通誘導・雑踏警備業務)
2号警備は、人や車が往来する道路や、人が多く集まる興行行事などの安全確保を行う警備業務です。交通路の警備を行う「交通誘導警備業務」と、イベントや祭事などにおいて群衆の誘導等を行う「雑踏警備業務」の2つに分かれます。道路の工事現場でよく目にする車両誘導はこの2号警備に該当します。
3号警備(運搬警備業務)
3号警備は、多額の現金や高額な貴重品、また核燃料物質など危険物を運搬する際の安全確保を行う警備業務です。現金・貴重品・美術品の運搬に関わる「貴重品運搬警備業務」と、核関連物質など危険物の運搬に立ち会う「核燃料物質等危険物運搬警備業務」の2つに分けられます。
4号警備(身辺警備業務)
4号警備は、人の身辺の安全を守るため、警備を行う業務です。いわゆる「ボディーガード」業務を指し、著名人や政財界人、有名アスリートなどの警備を行うほか、近年では一般の方に対する警備業務も増えています。
区分ごとの警備業者の状況
区分ごとの警備業者の状況は、1号警備(施設警備業務等)は7,167業者、2号警備(交通誘導、雑踏警備業務)は8,596業者と、1号警備と2号警備が大半を占めています。
出典:警察庁生活安全局生活安全企画課:令和5年における警備業の概況
1号警備とは
多くの方が「警備員」と聞いて思い浮かべるのは、おそらく「1号警備」と「2号警備」に携わっている人の姿でしょう。ここでは、みなさんのオフィスや近くの商業施設でも接する機会が多い「1号警備」について、業務の形態ごとに詳しくご紹介します。
施設警備業務
オフィスビル、商業施設や医療機関、工場などさまざまな施設に常駐し警備を行います。常駐する時間は24時間365日から平日の日中だけなど、その施設・企業により異なります。
巡回警備業務
警備員が常駐しない施設と契約を結び、車両などでそれらの施設を巡回し計画書に則った警備や安全確認を行う業務です。巡回は定期的に行う場合と不定期に行う場合があります。
保安警備業務
デパートや量販店などの商業施設で、店内を巡回して万引きや置き引きなど犯罪・不正行為を防止する警備業務です。警備員の制服を着て行う場合もあれば、私服で行う場合もあります。
空港保安警備業務
空港で搭乗手続きを行う方を対象に、X線機器や金属探知機を用いて所持品検査を行う業務です。空港での保安検査は空港の職員ではなく、1号警備に携わる警備員が実施します。
機械警備業務
警備の契約を結んでいる施設の各所にセンサー機器を配置し、監視センターでその動作状況をチェックしながら、異常や侵入者の監視を行う業務です。その施設に警備員は常駐せず、センサーが異常を感知した場合に警備員が駆けつけて施設の確認を行います。
1号警備の中でも代表的な施設警備業務の業務内容
1号警備の業務内容についておもな区分をご説明しましたが、その中でも特に身近な場所の安全を守ってくれている警備員の仕事といえば「施設警備」でしょう。1号警備の代表的な業務ともいえる施設警備の業務について、ここではもう少し詳しくご紹介します。
【おもな警備場所】
- スーパーやデパート、複合商業施設などの商業施設
- オフィスビルや工場、研究所、倉庫などの事業所
- 総合病院などの大型医療機関
- ホテルや遊園地・公園などの観光拠点
- 官公署、図書館や体育館などの公共施設
- 学校などの教育施設 など
【施設警備業務の日常的な仕事の内容】
出入管理
オフィスビルや工場などの事業所であれば、通用口で身分証や社員章などをチェックし、出入を管理し、関係者に紛れて不審者が入り込まないか、物品の不正な持ち出しがないか等を警戒します。
巡回
施設内に異常が発生してないか、目視で確認をしながら回ります。飲食店がある場合は、閉店後に火気やガス・水漏れなどを重点的に確認。商業施設であれば、トイレなどに隠れて閉店後に窃盗などが行われないよう警戒します。
開閉業務
電車の運行時間や、商業施設の営業時間にあわせて、シャッターや扉の開閉、エスカレータやエレベータの発停を行います。
緊急対応
火災警報機が鳴動した際や、急病人などの対応はもちろん、万引や不審者の侵入など、建物内で起こったトラブルを対処します。
また、24時間操業している事業所の警備では夜間の巡回が必要な場合もあります。警備業務のほか、商業施設や公共施設では施設に関する質問を受ける機会も多くなるため、施設の構造やテナント等についてしっかり知識を身につけていることも重要な業務の一つです。
施設警備員がいることによるメリット
施設警備員がいるメリットは、実際に警備を行うことによる安全確保だけではありません。
例えば、警備員の姿が見えているだけで防犯効果(犯罪の抑止)につながります。また、「安全に配慮している施設なんだな」と、来訪者が施設への信頼を寄せてくれることにもなり得ます。
万一、施設において災害が発生した場合には、避難の際の誘導も警備員が中心になって行います。また施設内で分からないことがある際、案内所を探さなくても警備員に聞くことで早く解決できる点もメリットといえるでしょう。
ALSOKの施設警備業務(常駐警備業務)の特徴
1号警備の中でも、施設警備に関しては国内実績No.1を誇るALSOK。世界中から多くの観光客が訪問する、東京スカイツリー®の警備もALSOKが務めています。
これまで紹介した業務に限らず、施設に関連して行われるイベントの警備やテロ対策など、さまざまなシチュエーションでの安全をALSOKの警備がサポートしています。
ALSOKの関連商品
まとめ
今回は、4種ある警備業務の中で身近で、多くの割合を占める「1号警備」についてご説明し、中でも1号警備を代表する仕事ともいえる「施設警備」をご紹介しました。
施設警備でカバーする施設は実に数多く、その特徴によって警備のスタイルも異なります。施設警備に関するサポートが必要なときは、業界トップレベルのサービスと実績を誇るALSOKにぜひご相談ください。