夏休み、子どもの熱中症予防
夏休み、気温もうなぎのぼりとなって毎年熱中症で多くの人が緊急搬送されており、中には死亡するケースもあります。小さなお子様を持つご家庭では、子どもの体調管理に不安があるという人も多いのではないでしょうか。
ここでは熱中症のメカニズムとその予防策について考えてみることにしましょう。
ALSOKは留守番の子どもを見守るホームセキュリティを提供しています。
今こそ、おうちに。ALSOKよくわかるホームセキュリティはこちら
熱中症のメカニズム
気温が高く体温が上昇しすぎると体内の調節機能がうまく働かなくなって、めまい、失神、けいれん、高体温などの症状を起こします。この状態の総称を、熱中症と呼んでいます(詳しくはこちら)。
ひどくなると死に至ることもあるたいへん怖い病状ですが、予防法を知っていれば防ぐことができ、適切な応急処置を行えば救命できる可能性の高いものでもありますので、事前にしっかり正しい知識を持っておくことが重要となります。
熱中症には3つの段階がある
一口に熱中症といっても症状に応じて段階が3つに分かれています。段階によって対処方法が異なりますので、まずはこの3つの段階についてみてみることにしましょう。
3つの段階は表の通りで、Ⅰ度からⅢ度までありますが、数字が増えるほど重篤な状態にあり、緊急性が増します。それぞれの状態の対処方法は次の通りまとめられます。
熱中症の応急処置
暑い日に様子がおかしいというときにはまず熱中症を疑いましょう。
Ⅰ度の症状の場合は、ただちに涼しい場所や日陰のある場所に移動し、衣服を緩め、安静に寝かせます。室内であればエアコンをつける、扇風機・うちわなどで風邪をあて身体を冷やすようにします。
症状が進んでⅡ度に該当するような症状が出てきた場合は、積極的に身体を冷やす対応が必要です。首回り・脇の下・太ももの付け根など、太い血管が通っている部分を冷やすと循環する血液の温度を効率的に下げることができ症状の改善につながります。また、水分をこまめに取らせるようにすることも大切です。
脱水が進んでいるときは身体が真水を受け付けない場合がありますので、経口補水液などを日頃から用意しておくと安心です。
さらに進んでⅢ度の症状に発展した場合には、一刻を争いますのでためらうことなく救急車を呼びましょう。
子どもに特有の危険性は発汗機能にあり
汗は汗腺というところを通って皮膚表面に出てくるのはご存知だと思いますが、思春期前の子どもはこの1汗腺あたりの汗を出す能力が低く、思うように汗がかけません。
要するに発汗による気化熱を使った放熱が苦手ということです。
気温が皮膚の温度よりも低い場合はまだ良いですが、気温が皮膚温を超えるような状況になるとうまく対応調節ができずに深部体温が上昇してしまいます。
気温が35℃を超える猛暑日などにはとくに注意が必要です。
また、夏は路面からの熱で地面に近いほど気温が上昇します。子どもは背が低く地面に近いため、大人に比べて気温が2〜3℃高いところにいるという意識をもって対応することが重要です。
とくにベビーカーなどに乗った乳幼児は自分では意思表示することができないので、こまめに状況をチェックする必要があります。
体温調節のために皮膚近くに血液がたくさん集まってくると皮膚を通して血液の色が見えてくることがあります。
子どもが赤い顔をしてひどく汗をかいているようなときには、すでに深部体温がかなり上昇していると推測できます。すぐに涼しい環境に移動して十分に休憩をとりましょう。
それでも症状が改善しないような場合には、躊躇せず病院にいき診察を受けてください。
熱中症にならないために
熱中症予防のためには以下のようなことに日頃から気をつけておく必要があります。
1. 室温28℃を目安に、エアコンや扇風機を使う
2. のどが渇かなくてもこまめに水分補給
3. 外出は熱がこもらない服装で、日よけ対策も
4. 無理せず適度に休憩する
5. 暑さに負けない食事の栄養バランスと体力づくり
とくに最近では環境省が毎日「暑さ指数(WBGT)」を公表していますのでこれを参考にして外出などの計画を立てるとよいでしょう。
「暑さ指数」とは、人体の熱収支に与える影響の大きい「湿度」、「日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の環境熱」、「気温」の3つを取り入れて算出した指標です。
日常生活に関する指針は次の通りとされています。
子どもだけの留守番時などにも注意が必要
夏休みでちいさなお子様だけで家で留守番しているという家庭も少なくないと思いますが、そんな時にも熱中症に注意が必要です。共働き夫婦などでは、物理的に場所が離れていて確認ができないということも多いと思います。
そんなときにALSOKのWebカメラ「アルボeye」を利用すれば、マイク、スピーカー、温度センサーなどがついているので、危ない遊びをやめさせたり、エアコンのスイッチを入れさせたりもできるなど、離れていてもお子様の様子を見守ることができます。
また、異常を感じた際にはガードマンの出動を要請することもできますので、すぐに自宅に駆けつけることができない場合にも安心です。
お子様だけで留守番をするご家庭は、ぜひご検討してみてはいかがでしょうか。
(参考情報)
熱中症のメカニズム
人間の体温は通常36〜37℃という非常に狭い範囲に保たれるように調節機能が働いています。体温が高くなると通常は自律神経を介して抹消血管が拡張し、皮膚により多くの血液が集まるようになり、熱伝導により体温が下がります。また、汗をたくさんかけば、汗の蒸発に伴って熱が奪われるので体温を低下させる効果があります。これらの調節機能がうまく働かなくなって、めまい、失神、痙攣、高体温などの症状を起こした状態の総称を熱中症と呼んでいます。たとえば、気温が高く体温が上昇すると、人は汗をかいたり、血液を皮膚近くに集めたりして放熱しようとします。この時に気温や湿度が高すぎてうまく体温が下げられないと、血液が体表面にたまり続けるため循環が悪くなります。その状態が続くと脳の血液が不足して失神したり、血液が足りなくなってけいれんを起こしたりします。
また、放熱のために汗をかき続けると身体の水分や塩分が足りなくなって脱水状態になります。脱水も血液の循環に悪い影響を与えますから、症状が悪化していくという負のスパイラルに陥ります。
これが熱中症の状態です。
こうしてうまく体温が下げられない状態が続くと最終的には脳の機能が働かなくなり体温のコントロールができなくなります。
この状態になると熱射病と呼ばれる非常に危険な状態です。40度以上の熱があるような場合にはすぐに救急車を呼ぶ必要があります。