留守番対策が1番気がかり?シングルファザーの子育てに関する悩みと不安
ひとり親と聞くと多くの人が母子家庭をイメージするかもしれません。しかし、父子家庭であるシングルファザーも増えています。更生労働省の「平成28年全国ひとり親世帯等調査」によると、全国のシングルファザー世帯数は18万7000世帯。このうちほとんどが、正社員として働きながら家事と育児をこなしています。ここではシングルファザーの悩みや不安を紹介するとともに、その解決方法についても解説していきます。
多くのシングルファザーが抱えている悩みと不安
配偶者との死別や離婚によって未婚となり、ひとりで子どもを育てるのは大変です。社会からも認知度が低いことから、シングルファザーならではの悩みや不安も多々あります。ここでは、父子家庭で奮闘するシングルファザーが抱える悩みや不安を紹介していきます。
仕事と家事の両立
ほとんどのシングルファザーが抱える悩みは仕事と家事の両立です。生活費を稼がなくてはならないことから必死になって働き、家に帰ってからは休む暇なく家事をしなければなりません。また、加えて子どもが小さい場合は育児が加わり、そのために仕事量を減らすと収入が減ってしまいますし、仕事を優先し過ぎると家事や子育てが疎かになってしまうのです。
さらに、ひとり暮らしの経験がない場合は家事の経験も少なく、家事をこなすだけで手一杯となります。洗濯や掃除は洗濯機や掃除機がありますので疲れた体に鞭を打てばなんとかこなせますが、料理や裁縫などは経験がない方には非常に困難です。女児がいたり子どもが小さかったりする場合は可愛いお弁当を求められたり、思いのほか裁縫する機会も多くシングルファザーの悩みの種となっています。
相談する相手がいなく常に孤独
全国クラスの調査ではシングルファザーは多くなってきていますが、実際にシングルファザーの人の周りには同じ境遇の人が少ないのが現状です。同じ境遇の人が周囲にいないため相談したいことがあっても誰にも相談できません。また、自治体でさまざまなひとり親に対するサポートや支援がありますが、父子家庭専門のサポートや支援が少ないのも現状です。こうしたことから多くのシングルファザーは孤独を感じています。ストレスを吐き出きだす場所もなく、感情のまま子どもにあたってしまうケースも多いのです。
仕事で留守中の子どもが心配
シングルファザーは仕事で家を空けることが多く、子どもだけの時間を増やしてしまうため留守番時を心配する人が多いです。たとえば、仕事と家事の両立の悩みはコツコツ時間をかけて努力することによって、いずれバランスが取れるようになります。また、孤独の問題もインターネットの普及により、シングルファザー同士の交流会などが増えており、そこに参加することによって同じ境遇の人と触れ合うことができます。しかし、留守中の子どもに関しては、自分がその場にいないため、子どもに何かあってもすぐにはどうすることもできません。そのため、多くのシングルファザーのなかでも、留守中の子どものことが心配だという人が多くなっているようです。
親が感じる子どもの留守番時の不安とその対策
ひとり親だけではなく、共働きの家庭においても子どもに留守番させる機会は多いです。ALSOKの「小学生の子どもの防犯に関する調査」では、子どもだけで留守番させる際に不安な項目の1位として、低・中・高学年すべての子どもに関し「誰かが訪ねてきた時の対応」があげられました。低学年が63.5%で中学年が64.7%、高学年が64.4%となっています。2位からは学年ごとで順位が変わり、低学年がいる家庭での2位は「居空き(在宅中の侵入者)」(53.8%)。中学年と高学年の子どもがいる家庭では「ゲームや動画の見過ぎ」(中学年55.4%・高学年58.9%)が2位でした。
この他に「知らないうちに外出」や「熱中症など、急な体調不良」、「電話がかかってきた時の対応」などの不安項目があります。留守番時の子どもに対する不安項目のうち、「誰かが訪ねて来た時の対応」「居空き(在宅中の侵入者)」「知らないうちに外出」「熱中症など、急な体調不良」の4つは、何かしらの対策を講じておくべき項目といえます。なぜならこの4つは子どもの生命に直接かかわる可能性がある項目だからです。
次に、子どもの留守番時の対策についても同調査から見ていきます。どの学年でも1位が「誰かが訪ねてきた時の対応を話し合っておく」(低学年53.8%・中学年56.1%・高学年51.1%)でした。低学年の子どもに対する対策の2位は「外出するときは行き先を親に伝えるよう約束しておく」(34.6%)で、3位が「家に帰ったら戸締りをするように約束しておく」(30.8%)でした。中学年と高学年は低学年の2位と3位の順位が入れ替わります。2位が「家に帰ったら戸締りをするように約束しておく」(中学年51.8%・高学年47.8%)3位が「外出するときは行き先を親に伝えるよう約束しておく」(中学年41.7%・高学年43.9%)となります。
この他に子どもを留守番させる際の対策として「電話がかかってきた時の対応を話し合っておく」「他人に家の合い鍵を見せないことを約束しておく」などがあります。これらの項目ついては、学年によっておこなう対策が異なります。たとえば、訪問者への対応はすべての学年の子どもにおこないますが、戸締りや合鍵を他人に見せない約束は高学年になると割合が下がる傾向にあります。これは高学年になるとこうしたことはあえて言わなくてもすでに身に付いていると親が考えているからと推測できます。
より安心な留守番時の対策法とは
調査への回答では、戸締りや突然の訪問者への対応など、家族で話し合ったり約束したりするものが上位を占めましたが、子どもを留守番させるときの対策はそれだけでは不完全です。とくにシングルファーザーの場合は、時短で仕事というわけにもなかなかいきませんし、ややもすれば毎日残業で帰宅できるのは子どもが寝てからというようなケースも十分想定できます。また、出張で2-3日帰れないなどということもあり得るでしょう。
もちろん出張などの時には近くに両親や親類などが住んでいれば頼むということになるのでしょうが、それがない場合には預ける先を決めておかなければなりません。自治体などが運営するひとり親支援制度で子どもを預かってくれるところを紹介してくれることもありますので、困ったらぜひ相談してみてください。市区町村の役所・役場にあたってみるのがいいと思います。
また、困るのが子どもが熱を出したとき。ぐったりとした子どもを置いて仕事に出るのはとても気が引けますし、万一のことを想像してなかなか仕事も手につかなくなってしまいます。こんなときにあるとうれしいのが病児保育です。
病院などの医療施設が運営しているものや、保育園が運営しているもの、NPOや民間事業者が運営するものなどがあります。これも市区町村役場・役所に相談すると教えてくれますのでチェックしておきましょう。中にはベビーシッター型の訪問サービスをしてくれるところもあります。
また、どうしても子どもたちだけで留守番をしなければならない時間が多くなってしまうという人は、ホームセキュリティを活用しましょう。
ホームセキュリティを導入すれば、24時間365日警備システムが自宅をみまもり、火災や不審者の侵入など、緊急事態を検知すれば信頼できるガードマンが駆けつけてくれます。何かがあっても職場が遠くてすぐに帰れないという場合にも安心です。
ALSOKのホームセキュリティなら月々3,850円(税込)から、ニーズに合わせてさまざまなプランを選択することができます。
たとえば「アルボeye」は、自宅内にカメラを設置し、その映像をスマホでいつでもどこでも確認することのできるシステムです。外出先から子どもの帰宅、外出や火遊びなどの危険な行動をしていないか、勉強をきちんとしているかなどをチェックすることが可能です。温感センサーがあるため室内の温度もわかり、危険な暑さになっていれば電話で子どもに対策を指示できます。
また「まもるっく」はGPSを搭載した携帯通報端末です。この端末を子どもに持たせておけば、GPSによってこどもの居場所をスマホやPCで簡単に特定することができます。また、子どもに何か非常事態が起きたときには、端末のボタンを押すことで緊急通報ができ、家族への連絡はもちろん、いざというときにはガードマンの駆けつけも可能です。また、通話機能があるのですぐに安否確認ができます。こちらはモバイル端末なので留守番だけでなく、子どもだけでの習い事の行き帰りや、遅い時間の帰宅などの対策にもご利用いただけます。
相談は無料。ALSOKの経験豊富なアドバイザーがあなたに最適なプランを提案いたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。