女の子の初節句のお祝いは?
日本にはあらゆる行事があります。お雛様を飾る「桃の節句」もその1つで、はるか昔から執り行われています。そこで今回は女の子の初節句について詳しく解説します。
女の子の初節句は3月3日
そもそも初節句とは、生まれてきた子どもが初めて迎える「節句」のことです。本行事は、自身の子どもがこれからも無事にすくすくと成長するように願う目的で行われ、男女で節句の日が異なります。男の子の節句は5月5日、女の子は3月3日です。5月5日の節句は「端午の節句」、3月3日の節句のことは「桃の節句」とも呼ばれます。
節句・女の子との初節句の由来
節句は「節供=季節の節目にお供え物をしたあと、お供え物を下げ、神様といっしょにそのお供え物をいただく」という習わしが由来となっていると考えられています。古来より、その節供を祝う行事として「節会(せちえ)」という宴会が日本の宮廷で開かれており、そこで初節句を祝ったのが桃の節句・端午の節句の始まりです。
また、女の子の節句「桃の節句」の由来は、平安時代まで遡ります。平安時代は、貴族が「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」といったそれぞれの節句に水辺にて身を清め、穢れを払う習慣があったと考えられています。その中でも、自然の植物から薬草を用いて、身体についた厄災を払う風習があったのが「上巳の節句」。上巳は3月上旬の巳の日のことを指していることから、3月3日が「桃の節句」となったと言われています。
ちなみに3月3日に飾る「お雛様」は、奈良時代に紙で作られた人形(ひとかた)が原型と考えられています。平安時代には、人形に厄を移して川に流す「流し雛(ながしびな)」が執り行われるようになり、江戸時代後半からいまのような飾るタイプのひな人形が生まれたそうです。
女の子の初節句にふさわしい祝い方
初節句の祝い方に、特別な決まりはありません。ただ昔からのルーツをたどるのであれば、3月3日に祖父母や親戚を家に呼び、親族一同で盛大にお祝いする方法が選ばれています。
お祝いの際に用意する食べ物・飲み物は「菱餅」「ちらし寿司」「ひなあられ」「白酒」が一般的です。菱餅は、上巳節でも食べられていた母子草のお餅が由来となっており、母子ともの健康を願って作られる食べ物です。もともとは古代中国で食べられていた餅が日本に伝来してきたものであるため、日本ではよもぎ餅が代わりに使われていました。江戸時代には、その餅に菱を入れた白い餅を、明治時代にくちなしの赤い餅が加わり、3色になったと考えられています。ちなみに、それぞれの色の餅には以下のような効果があると言われているようです。
- 赤い餅:解毒作用・魔除け効果(クチナシの実には解毒作用があるという伝えから)
- 白い餅:血圧低下、子孫繁栄、長寿、純潔
- 緑の餅:厄除け効果
また諸説あるものの、ちらし寿司に用いられる具に海の幸が多く使われるのは、桃の節句が水辺に関係している行事だったという説があります。
お雛様を購入する人は、はっきり決めておこう
桃の節句に欠かせないのが、お雛様です。昔はこのお雛様を購入し、贈る人は「母方の祖父母」と決まっていました。しかし現代はそこまで厳格に風習にこだわっている家庭は少なくなっており、両家で折半するところや、子どもの親が購入するケースも珍しくないそうです。ただ購入する人が曖昧だと、親族間のトラブルのもとになりかねません。たとえ風習にこだわらないとしても、誰が購入するかは明確にしておいた方が良いでしょう。
お雛様を飾り始める時期に決まりはない
お雛様を購入する人と同様、お雛様を飾り始める時期に厳格な決まりはありません。ただ、多くの場合は「立春(2月4日)から雨水(2月19日)の間」を目安にするそうです。
ちなみに、諸説ありますが2月4日が始まりなのは「2月3日(節分)」で鬼を外に祓った次の日であるためという説もあります。
一方、お雛様を片づける日は3月中旬の乾燥した日にするのが良いと考えられているようです。これはお雛様が湿気に弱いことから、湿気を含んだまま片づけてしまうとカビを発生させる原因になってしまうためです。
次女・三女の節句には、お雛様を追加購入しよう
基本的にお雛様は、初節句を迎える子どもの厄災を祓う「お守り」のような位置づけがあります。ただ1つのお雛様に対して1人の女の子しか守ることができないため、使いまわしは縁起が悪いと考えられているのです。ただ子どもが節句を迎えるたびにお雛様を新しく買い替えるのは難しいでしょう。したがって次女や三女の節句の際は、新しいお雛様を1つ追加するのがベストな方法です。
お祝いしてもらう側の基本的なマナー
お祝い当日、親族から贈り物をいただいた場合、基本的には1か月以内にお返しをするのがマナーと考えられています。つまり桃の節句では、3月下旬を目安にお返しできるように事前に準備をすすめておきましょう。
また、初節句を中心とした子供の成長に関わる行事に使用するのしの水引は「何度でも繰り返されても良い」とされています。そのため、使用するのしの水引は“蝶結び”ののしを使用しましょう。表書きには「内祝」もしくは「初節句内祝」と書き記し、のしの下には子供の氏名のみを書くようにするのがマナーです。
お返しの相場はお祝いの1/3程度が目安
厳格な決まりはありませんが、目安としてお返しの相場は「お祝いの1/3程度」と考えられています。お返しの品目ですが、親族に選んでもらえるようにカタログギフトを送るのが定番です。
カタログギフトと一緒に内祝いの風景がわかる写真や、子どもとお雛様の写真、お礼のメッセージを一緒に載せるとよいでしょう。
4、5歳のお子さんの節句に合わせてセキュリティを強化しよう!
4、5歳のお子さんの節句を執り行う場合は、今後のことも併せて考えておきましょう。年齢的にはそろそろ小学校に進学する時期です。おそらく1人で留守番をする機会も増える頃でしょう。そこで気になるのが留守番中のトラブルです。そこでおすすめなのがALSOKの「ホームセキュリティ」です。
ALSOKの「ホームセキュリティ」は、長時間の外出からちょっとしたお出かけ、そして在宅中まで、最新のセキュリティシステムでお客様のお住まいを24時間365日体制で見守ってくれるサービスのことです。小さなお子さんでも簡単に操作が可能な上、万が一の時は、ガードマンが迅速に駆けつけてくれます。
子ども一人の留守番も安心
ALSOKのホームセキュリティ