隣人トラブルに注意!よくある事例と対策のポイント

引越し 2020.10.16(2023.01.30更新)
隣人トラブルに注意!よくある事例と対策のポイント

理想の住まいを手に入れても、隣人との間にトラブルが発生してしまうと、快適な暮らしを送ることも難しくなります。トラブルに発展してしまう理由や原因を把握し、事前に対策を立てておけば、未然に防ぐことも可能です。そこで、隣人トラブルのよくある事例と対処法についてご紹介します。

目次

約半数の人が隣人トラブルを経験

約半数の人が隣人トラブルを経験
約半数の人が隣人トラブルを経験

出典:日本法規情報株式会社

日本法規情報株式会社が行ったアンケート調査によると、「ご近所トラブルに巻き込まれたことがありますか?」という質問に対し、回答者全体のうち47%がご近所トラブルに巻き込まれた経験があると回答しています。トラブルの原因は「騒音」が最も多く、全体の20%です。次いで多いのが車や駐車に関するトラブルで、13%を占めています。ペットの飼育やマナーに関するトラブルも多く、全体の12%という結果でした。

知っておきたい隣人トラブル事例

隣人トラブルの対策を立てるには、何がトラブルに発展する可能性があるのか、具体的に知っておくことが不可欠です。日常生活で起こりやすい隣人トラブルの事例を紹介します。

騒音

騒音問題というとアパートやマンションなどの共同住宅で起こりやすいと考えがちですが、戸建てでも騒音が隣人トラブルにつながる可能性はあります。
例えば、窓を開けたまま音楽を大音量で流したり、友人を招いて夜遅くまでホームパーティーを楽しんだりしていると、隣人から苦情が入るかもしれません。住宅が密接している場合、子どもの泣き声や足音、トイレを流す音、テレビの音などの生活音さえ気になるという場合もあるでしょう。共同住宅の場合は、上層階の方との生活習慣の違いが騒音トラブルにつながることもあります。
日常で発生する生活音は、時間帯や人によってはトラブルに発展する可能性があります。

駐車、車のトラブル

隣家の敷地への無断駐車や通路をふさぐ迷惑駐車、車・バイクのエンジン音など、車に関する問題は隣人トラブルに発展する原因の一つです。自分が気をつけているつもりでも、よく家に来る家族や友人がマナーの悪い駐車をしてしまっている場合もあるので注意が必要です。トラブルを防ぐためにも、車で出入りする時間帯や駐車する場所には十分気をつけましょう。

ペットの飼育やマナー

ペットに関する問題で最も多いのが鳴き声です。例えば犬を飼っている場合、早朝や深夜に吠えるようであれば、近隣住民から苦情を受けてしまうかもしれません。多頭飼いしている場合は、ペット特有の臭いでトラブルになる可能性もあります。飼い主にとっては気にならない程度の臭いでも、周りの人には悪臭に感じられることもあるため気をつけましょう。また、散歩中の糞尿やお互いのペット同士のケンカもトラブルに発展する原因となります。

ゴミの不法投棄、ポイ捨て

ゴミの出し方や分別のルールを守らなかったり、不法投棄やポイ捨てをしたりといった行動も、隣人トラブルの原因になりかねません。家の中やベランダにゴミを溜め込んで、ゴミ屋敷状態にしてしまうことも、臭いや景観の悪さから苦情を入れられるおそれがあります。地域のゴミ出しのルールを確認し、正しい方法で処理を行いましょう。

タバコのマナー

タバコを吸う場合は煙や臭いに十分に気をつけなければいけません。ベランダで喫煙をすると「洗濯物に臭いがつく」というトラブルに発展することがあるため注意が必要でしょう。特に共同住宅では隣や上の階へタバコの煙が流れていくため、「部屋の中まで煙が入ってくる…」といった問題になりかねません。
タバコのポイ捨てや不始末もトラブルの原因となりうるため、吸い殻は正しく処理しましょう。

境界線

境界線問題は隣人トラブルに発展しやすい問題です。隣家の敷地に私物を置いてしまったり、植栽がはみ出したりして近隣住民に不快な思いをさせてしまったというケースも珍しくありません。土地によっては境界がぱっと見て分からず曖昧なままにしていることが、このようなトラブルに発展する原因となるようです。トラブルを未然に防ぐためにも、双方で境界線の認識のずれをなくし、どこからどこまでが自宅の敷地なのかを正確に把握しておきましょう。

隣人トラブルに発展したらどうすればいい?

万が一、隣人トラブルに発展してしまった場合は、主に次のような対策があります。

・隣人と直接対話する機会を持つ

可能であれば、トラブルになった隣人と対話の機会を設け、話し合いで解決するのが理想的です。相手は、迷惑をかけているという事実に気づいていないこともあります。お互いの状況を冷静に話し合い、譲歩し合う心を持つことが大切です。

・専門家に相談する

対話が難しい場合は、弁護士などの専門家に相談するといった方法もあります。トラブルの内容に合わせた対処方法を相談しましょう。また、市区町村の無料法律相談を利用するのもおすすめです。

・公的機関に相談する

役所の生活課では生活上における騒音・悪臭などの問題について、解決のための助言・アドバイスをもらうことができます。
他の住民にも被害影響が出ている場合は直接対応してもらえることもあるので、トラブルの内容や状況によっては公的機関に相談するのも一つの方法です。

・管理会社・大家さんに相談する

マンションやアパートの場合は、まず管理会社・大家さんに相談してみましょう。共用部に張り紙を張る、全体通知としてポスト投函する、騒音の原因となっている方に直接注意するといった対応をしてくれます。しかし、管理会社にとって入居者同士のトラブル対応は状況をしっかりと把握する必要があるため、相談する際はなるべく詳しく伝えることが重要です。自分で話し合うよりも管理会社・大家さんの方から伝えてもらうことでスムーズに解決できる場合もあります。

・悪質な場合は警察に相談する

上記の相談先でも解決しない悪質な場合や、注意したことで相手が逆上してくるおそれがある場合には警察に相談しましょう。隣人トラブルで警察に通報するのは気が引けるという場合は、警察相談ダイヤル「#9110」番へ相談するのがおすすめです。緊急性の高い状況の場合は迷わず110番通報しましょう。警察へは希望すれば匿名で通報することができるので、自分が通報したことが隣人に伝わる心配はありません。

ただし、どの方法を取っても、隣人との間にわだかまりを残す可能性があり、長く住むつもりであれば、トラブルが起きないよう未然に防ぐことが最も重要です。小さな子どもがいる、夜勤が多いなど、ライフスタイルが違うとトラブルになりやすくなります。引っ越しを検討する際は、近隣に住む家族とライフスタイルがかけ離れていないかチェックしておきましょう。

隣人トラブルに発展した際のポイント

隣人トラブルに発展した際は、以下のポイントを抑えておくことが重要です。

自分に改善すべき点がないかを考える

隣人トラブルの発端は、もしかしたら気づかない間に自分が原因を作っている可能性もあります。日頃の生活を振り返り、騒音やゴミの出し方、早朝・深夜の行動などで思い当たることがあれば改善しましょう。
隣人同士の関係性を築くには、お互いが思いやりの心を持って歩み寄ることが大事です。

相手を挑発しない

隣人トラブルへの対処は、やり方を間違えると相手の反感を買って迷惑行為が悪化したり、直接嫌がらせをされたりするおそれがあります。相手を挑発・刺激するような行為はしないようにしましょう。迷惑だからといって同じことを仕返しすると、自分にも非があるという見方をされてしまいます。

防犯カメラなどの証拠を残しておく

隣人トラブルは当事者同士の捉え方の違いも関わるため、そのようなことがあった・なかったの水掛け論となり、問題解決が難しくなる場合もあります。管理会社や警察に相談しても客観的証拠がなければ動いてくれない場合もあります。このような事態に備えて防犯カメラを設置し、騒音を録音する、不法投棄や迷惑駐車の現場を撮影するなど、相談する際の状況説明の材料や証拠映像を用意しておきましょう。

ALSOK

万全の備えで安心できる毎日を

ご近所付き合いは生活にうるおいを与えてくれるものですが、必ずしも気の合う隣人ばかりとは限りません。最悪の場合、トラブルが嫌がらせに発展してしまう可能性もあります。
隣人トラブルが発生した場合は解決に向けて対処を行うと同時に、自宅の警備も強化しておくとより安心です。ALSOKのホームセキュリティなら24時間365日、大切な住まいと家族を守ります。

この記事に関連する商品

HOME ALSOK Connect
お買い上げプラン
月額費用4,070円(税込)
  • スマホで簡単に警備操作
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,750円(税込)
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • ご高齢者様の見守りなどの利用にも