檀家とは?檀家になる方法とやめる方法
親が高齢になり自身も年を重ねてくると、万が一を考えて、自分の家が檀家なのか気になるという方も多いでしょう。自分の家が檀家になっていた場合、今後も檀家であり続けるべきなのか、将来的にどうするかなどについても考えておくことをおすすめします。
本コラムでは、檀家の意味やメリット・デメリット、檀家になる方法・やめる方法などをご紹介します。親の終活や自身の終活を考えている方はぜひ参考にしてください。
目次
檀家とは?
檀家とは、特定のお寺に属して会費やお布施などを支払い、お寺を経済的に支援している家のことです。檀家は個人でなるものではなく、一般的には「家」単位でなるものです。なお、檀家が属するお寺のことを菩提寺(ぼだいじ)と呼びます。
檀家制度のルーツをたどると、江戸時代に制定された寺請制度までさかのぼります。寺請制度とは、特定のお寺の檀家になることでキリスト教徒ではないことを証明する制度です。
その後、寺請制度は明治時代に廃止されましたが、現在に至るまで檀家と菩提寺の関係は残っています。ただし、現代において檀家制度は法で定められたものではありません。
自分の家が檀家になっているか簡単に見分ける方法
自分の家がどこかのお寺の檀家なのかを簡単に見分けるには、お墓が「お寺」にあるか「霊園」にあるかを確認してみてください。
お寺にお墓がある場合は、檀家になっている可能性があります。一般的に、檀家になるためには入檀料(詳細は後述)を支払う必要がありますが、その分手厚い供養や、お墓の管理を任せられるなどの恩恵もあります。
入檀・離檀料について
入檀とは檀家になることで、離檀とは檀家をやめることを指します。入檀に際しては、入檀料を求められることがあります。入檀料の金額は、お寺や地方、宗派によって異なりますが、10万円~30万円が相場と言われています。
【その他必要になる費用】
- 志納金・護持会費(お寺の維持費・会費):年間5,000円~2万円
- 法要(葬儀)のお布施:20万円~50万円
- 四十九日法要や一周忌法要:3万円~10万円
- 彼岸会のお布施:3,000円~2万円
- 盂蘭盆会(うらぼんえ)のお布施:5,000円~2万円(新盆・初盆は3万円~5万円)
- 施餓鬼会(せがきえ)のお布施:3,000円~2万円
- 十夜法要のお布施: 3,000円~5,000円
- 修繕・改修の際に求められる寄付:任意
※彼岸会(ひがんえ)
:春分の日の前後の「春のお彼岸」の時期や秋分の日前後の「秋のお彼岸」の時期に行われる仏教行事のこと。
※盂蘭盆会(うらぼんえ)
:旧暦7月15日を中心に7月13日~16日に行われる祖先の冥福を祈る仏教行事のこと。現在では、新暦の8月15日頃に行われることが多い。
※施餓鬼会(せがきえ)
:供養されない死者に施しを行う仏教行事のこと。
※十夜法要(じゅうやほうよう)
:10月から11月にかけて浄土宗寺院で行われる仏教行事のこと。
お布施や寄付に関しても金額が明確に決まっているわけではありません。檀家になるときに、具体的な費用をお寺に確認しておくと安心です。高額な支払いを求められて困っている場合は、各宗派の本山や弁護士、消費者ホットライン「188番」などに相談してみましょう。
檀家になるメリット・デメリット
檀家になるメリットとデメリットを知ることで、「檀家になるべきか」「ならないでおくべきか」の判断に役立ちます。
メリット
檀家になることで、次のようなメリットがあります。
お寺にお墓の管理を任せることができる
檀家になるということは、その菩提寺のお墓に入るということなので、基本的なお墓の管理をお寺に任せることができます。また、お墓を探す手間が省ける点もメリットです。
檀家に対する供養や法要への対応が手厚い
お寺は檀家の経済的な支援によって支えられている部分が大きいため、檀家の供養や法要は手厚くなることが多いでしょう。お彼岸やお盆など法事がよく行われる時期でも、檀家だと優先してもらえることもあります。
気軽に相談できる
日常的にお寺と接する機会が少ないと、お葬式や法事などを執り行う際にわからない点も多くあるでしょう。そのようなときに菩提寺があれば気軽に相談することができます。葬儀や供養をどのような段取りで進めるのかなども、詳しく教えてくれます。
デメリット
檀家になる場合、メリットだけでなくデメリットも存在します。
費用がかかる
前述のとおり、檀家になるには入檀料が必要です。そして檀家になったあとも、彼岸会や盂蘭盆会など法事の折にはお布施が求められます。
寄付を求められる場合がある
お布施以外にも、お寺の修繕や改修の際に寄付を求められることがあります。
費用が発生する場面や金額はお寺の運営母体によっても違いがあります。不安な場合は、菩提寺や檀家になりたいお寺に確認してみましょう。
高額な支払いを求められて困っている場合は、各宗派の本山や弁護士、消費者ホットライン「188番」などに相談してみましょう。
檀家になる方法とやめる方法
檀家になるメリットのほうが大きい、将来を考えて檀家になっておきたいと考えている方もいるでしょう。一方で、自分の代で檀家をやめたいと考えている方もいるかもしれません。
ここからは、檀家になるときに必要な書類や費用、檀家をやめる方法について解説します。
檀家になるための費用と書類
入檀の際、一般的には入檀料を納める必要があります。入檀料に墓地使用料が含まれていることもあるので、事前に確認しましょう。また、入檀時に墓地契約書や檀家契約書を交わすこともあります。
檀家をやめる方法
転居や継承者の不在、経済的負担、宗教観の変化などから、檀家をやめたいと考えている方もいるでしょう。「寺院墓地に先祖代々のお墓がある」という場合は、離檀に先立ち、お墓を解体し、先祖の遺骨を移す手続きを行うなど諸々の準備があります。
ここでは檀家をやめる方法を具体的に解説します。
遺骨を移すための3つの書類をそろえる
まず遺骨を移すために、以下の書類をそろえましょう。
- 墓地の使用許可証(受け入れ証明書):遺骨の次の埋葬先から発行される使用許可証
- 改葬許可申請書:市区町村に提出する改葬の申請書
- 埋葬証明書:現在の菩提寺から発行される「どこに遺骨が埋葬されているか」の証明書
菩提寺に墓地がある場合は墓じまいや改葬を行う
菩提寺にお墓がある場合は、離檀とともに墓じまいや改葬をする必要があります。
墓じまいとは、現在のお墓を撤去し更地にしたあと、使用権を墓地管理者に返還することを指し、改葬は既存のお墓から新しいお墓へ移転する「お墓のお引越し」を指します。
改葬の手続きは市区町村によって異なることがありますが、ここでは一般的な改葬の手続きを説明いたします。詳細については、各市区町村にお問い合わせください。
まず、現在使用している墓地の管理者に連絡し、改葬する旨を伝えます。次に改葬先の墓地の管理者から墓地の使用許可証(使用権利証など)または遺骨の受入証明書を発行してもらいます。
現在使用している墓地・納骨堂が所在する市区町村から改葬許可申請書を入手し、現在使用している墓地の管理者から、埋蔵証明をもらいます。改葬許可申請書に必要事項を記入したら、必要書類とともに改葬許可申請書を市区町村に提出し、改葬許可証を交付してもらいます。
一般的に、遺骨を取り出す場合には、墓地管理者に改葬許可証を見せる必要があります。お墓から遺骨を取り出して閉眼供養(魂抜き)を行った後、墓石を撤去し、使用権を墓地管理者に返還します。
高額な離檀料の請求や離檀できないトラブルに注意
離檀にあたりお寺から離檀料を求められることがありますが、離檀料の支払いは法律で定められているわけではないので、必ずしも支払う必要はありません。
高額な離檀料を請求された、離檀させてくれないなどのトラブルが起こった場合は、各宗派の本山や弁護士、消費者ホットライン「188番」などに相談してみましょう。
行政手続き
離檀に伴い発生する手続きにかかる費用は、基本的に書面の発行手数料のみとなります。数百円から1,000円程度と考えておくとよいでしょう。
檀家制度の多様化
現在は、檀家になる・檀家にならないの二者択一ではなくさまざまな選択肢があり、お寺との付き合いも多様化しています。
法要だけ特定のお寺と付き合う
法要を行う時だけ特定のお寺に依頼する制度を、墓檀家制度といいます。いわゆる檀家よりもライトな付き合いになり、お墓で営む法要のみ特定のお寺とかかわるため、檀家のようなお布施の義務もなく、支出も抑えることが可能です。また、墓檀家になるとお寺内の墓地にお墓を建てることができます。宗派が違うお寺であっても檀家になることなく、お墓を建て管理を任せることも可能です。
特定のお寺を作らない
檀家や墓檀家とは異なり、特定のお寺と関係を築くのではなく、葬儀や法事の際に必要になった場合、その都度必要な宗派の僧侶に依頼する方法もあります。現在は僧侶の派遣サービスもあり、費用も明確に決まっているため必要な時に依頼しやすいのが特徴です。
永代供養は檀家にならなくても利用できる
永代供養とすると、お寺や霊園が遺族に代わって供養・管理してくれるため、遺族の負担が軽減されます。生前契約を行うこともでき、近年注目されている供養方法です。永代供養は檀家にならなくても利用可能で、お墓を建てる必要がないため埋葬費用を大きく抑えられます。
なお、永代供養の際は、個人墓(単独墓)、樹木葬(集合墓)・納骨堂・合祀墓などの選択肢があります。
親の終活を意識しだしたら、みまもりサポートも検討しよう
親の定年退職や還暦などの長寿のお祝い、身近な方が亡くなったときなど、人生の節目となる出来事があった際に親の終活を意識し始めたという方も多いでしょう。まずは健康面の相談ができ、遠方からでも見守ることができるALSOKの「みまもりサポート」を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
特定のお寺に属して会費やお布施などを支払い、お寺を経済的に支援する檀家は、法要を手厚く行ってもらえるなどのメリットもあれば、支出がかさんでしまうなどのデメリットもあります。檀家になるべきか・やめるべきかなど、お寺との付き合い方について一度考えてみることをおすすめします。