一周忌とは?一回忌との違いや当日の準備、参列マナーを解説

高齢者・介護 2024.03.27
お経を唱える僧侶

一周忌は故人が亡くなってから一年目の命日を指し、「喪明け」となる節目のタイミングで法要を執り行います。年忌法要の中でももっとも重要とされていて、遺族や親族、友人・知人といった故人と関わりが深い人が参列し、故人の魂を供養します。

本コラムでは、一回忌との違いや一周忌の当日の流れ、必要な準備、参列するときの注意点・マナーについて解説します。

目次

一周忌とは

一周忌とは、故人が亡くなってから一年後の命日を指し、このタイミングで行われる年忌法要のことを一周忌法要といいます。一周忌法要は、遺族や親族、友人・知人など故人と親しい関係性の方が参列し、僧侶による読経・焼香のあと、お斎(おとき)と呼ばれる会食をするのが一般的となっています。

一周忌は大事な節目

一周忌法要は遺族にとって喪明けとなる節目のタイミングに執り行います。喪明けとは、故人の死に対して遺族や親族が喪に服す期間が終了し、日常生活に戻ることを表します。
一周忌法要は、故人が亡くなった月日と同じ祥月命日に行うか、祥月命日の前に早めの日程で行います。参列者の都合も考え、一年目の命日近くの休日などに行うことも可能です。

年忌法要とは

年忌法要とは、決められた節目の年の命日に行う特別な法要で、一周忌(満一年)、三回忌(満二年)、七回忌(満六年)、十三回忌(満十二年)、三十三回忌(満三十二年)のように節目の年に法要を執り行います。

年忌法要(行う時期) おもな内容
一周忌(亡くなってから一年後に行われる法要) 遺族・親族・友人・知人が参列し、読経、焼香、食事などを行う
三回忌(亡くなってから二年後に行われる法要) 遺族・親族・友人・知人が参列し、読経、焼香、食事などを行う
七回忌(亡くなってから六年後に行われる法要) 一般的には遺族や親族のみで供養を行う
十三回忌(亡くなってから十二年後に行われる法要)
十七回忌(亡くなってから十六年後に行われる法要)
二十三回忌(亡くなってから二十二年後に行われる法要)
二十七回忌(亡くなってから二十六年後に行われる法要)
三十三回忌(亡くなってから三十二年後に行われる法要)
五十回忌(亡くなってから四十九年後に行われる法要)
百回忌(亡くなってから九十九年後に行われる法要)

年忌法要をいつまで行うかは、家族や親族としっかり相談して決めるとよいでしょう。

年忌法要については以下のコラムでくわしく解説しております。ぜひ参考にしてください。

一回忌と一周忌の違い

一周忌と似たような言葉で一回忌というものがあります。一回忌と一周忌を同じ意味と混同される方も多くいらっしゃいますが、2つの意味は明確に異なります。
一回忌とは、故人が亡くなった日(命日)のことを意味し、一周忌は故人が亡くなった翌年(一年後)に行われる法要のことを指します。

ちなみに法要は故人をしのぶ儀式のことを指し、法要のあとの会食までを含めた全体の行事を法事といいます。

一周忌法要の当日の流れ

焼香をあげる女性

一周忌法要の当日の流れは、次のようになるのが一般的です。

僧侶入場

僧侶が入場し祭壇の前に座ります。祭壇を中心として、右側が施主・遺族および親族の席で、左側が近親者・友人および知人の席となっています。祭壇に近い上座には、故人と縁が深かった人が座る席です。

施主の挨拶

僧侶の入場後、施主が開始の挨拶を行います。
挨拶の内容は、足を運んでくれたことへのお礼・法要を開始する旨・僧侶の紹介をします。最後に僧侶への読経を依頼し施主の挨拶は終わります。挨拶での故人の呼び方は、戒名で呼ぶのが正しいとされています。

読経・焼香

僧侶による読経が始まり、順番に焼香を行います。
焼香の順番は、最初は施主が焼香し、その後は上座に座っている人から焼香を行います。

法話

読経・焼香が終わると、僧侶による法話があります。
法話とは、僧侶が仏教の教えに基づいた話を分かりやすく説き、聴かせることを指します。

お墓参り

墓地が近い場合のみ、お墓参りが行われます。

施主の挨拶

最後に施主の挨拶を行います。一周忌法要が無事に執り行われたことへの感謝や法要を終わる旨を盛り込み、挨拶を行いましょう。
また会食がある場合は、挨拶の内容に移動手段や開催場所の説明を加えます。

一周忌法要までに遺族が準備すること

一周忌法要を行う際には、会場や僧侶への依頼、参列者への案内など、約1~2ヵ月程度の準備期間が必要です。準備をスムーズに行えるよう、どのようなことをしないといけないか事前に確認しておくことが大切です。

日程・会場の手配

一周忌法要を行う際、まずは日程・会場を決めます。一周忌法要は満一年目の命日ですが、平日にあたる場合は日程を早めて休日に行うこともあります。日程は参列する親族などにも確認・相談した上で決めることが大切です。また、会場を自宅にするのか、お寺やホテルなどの場所を利用するのかも決めましょう。

僧侶への依頼

法要では読経を行うため、僧侶やお寺に読経の依頼をします。お寺と付き合いがある方は、菩提寺に連絡を行い、読経の依頼を行いましょう。
お寺との付き合いがない方は、知人から紹介してもらう方法や葬儀の際お世話になったお寺に相談する方法があります。
近年は、インターネットの僧侶手配サービスを利用する方も増えています。

参列者への案内

参列者への案内を出す前に、遺族と親族だけで法要を行うのか、故人の友人や知人なども参列してもらうのかを決めます。
法要を遺族と親族だけなど小規模で行う場合は、電話での連絡、故人の友人や知人、会社関係の方にも案内を出す場合は、参列者へ案内状を送ります。

食事の手配

必要に応じて、仕出し料理や料理店などを予約し、予約時に法事で利用する旨を伝えましょう。法事用の料理を用意してくれる料理店もあるので、事前に調べてから手配するとスムーズに行うことができます。

お布施の用意

僧侶に渡すお礼を用意します。渡すお礼は、お布施、御車代、御膳料を用意します。それぞれの金額の目安は、次の表のとおりです。

お布施 約3~5万円程度
御車代 約5,000円~1万円
御膳料 約5,000円~2万円

お金を入れる際は、半紙の中包みに入れ、奉書紙で慶事の上包みの折り方をするのが丁寧な形です。市販の白封筒でも問題ありませんが、郵便番号欄のない無地の白封筒を選びましょう。

お供えの手配

遺族や親族、参列者は前日までにお供えを手配します。お供えは、お菓子や果物、お線香など消えものを選ぶのが一般的です。故人が好きだった場合は、お酒やビールなどを選ぶのもよいでしょう。

一周忌法要に参列するときの注意点・マナー

ふくさと数珠

一周忌法要に参列するときは、服装や持ち物などに気を付けましょう。参列する際の服装は、正喪服または準喪服を着用するのが一般的です。

「正喪服」「準喪服」「略喪服」については次の表にまとめました。

男性 女性
正喪服 施主と三親等までの遺族がお通夜・告別式、三回忌までの法事で着用する 和装:五つ紋の黒紋付
洋装:モーニングコート
和装:五つ紋の黒紋付、黒の帯や小物
洋装:ブラックフォーマル
準喪服 弔事で多く着用される一般的な喪服のことを指す
施主や親族、参列者がお通夜、告別式、法事のすべてで着用できる
ブラックスーツ ブラックフォーマル
略喪服 お通夜や三回忌以降の法事に参列者として出席する場合、学生や子どもなどが着用できる 黒、濃紺、グレーなどのダークスーツ、リクルートスーツ、制服 黒、濃紺、グレーなどの地味な色のワンピースやアンサンブル、リクルートスーツ、制服
準喪服(ブラックスーツ)の男性

男性:準喪服(ブラックスーツ)

準喪服(ブラックフォーマル)の女性

女性:準喪服(ブラックフォーマル)

男性はスーツに白のワイシャツ、黒無地のネクタイと靴下を着用します。女性は黒や濃紺などのワンピースやスーツ、黒のストッキング、黒のパンプス、バックなどを着用します。光沢がない黒無地のものを身に着けるのがマナーです。

【参列時の持ち物】

  • 香典:費用相場は約3,000円~5万円
    故人との関わりの深さによって相場が変わる
    偶数や4,9の数字は避け、お札の枚数は最小限にする
  • ふくさ:灰色や紺色、紫などの弔事用のものを選ぶ
  • 数珠:宗教や種類は問われないことが多い
  • お供え物:お菓子や果物、お花、線香などの消えものがよい
  • ハンカチ:白や黒で無地なものを選ぶ

法要に参列するときは、上記のような服装や持ち物に注意して参列しましょう。

高齢の親の見守りはALSOKの見守りサービスにお任せ

親が高齢になると将来の不安を感じ、同居に踏み切る方や終活を意識し始める方も多いのではないでしょうか。また親だけでなく、年齢を重ねることによって自身の終活を意識し準備する方もいるでしょう。遠方に住むため、頻繁に親の様子を見に行くことができない場合や周囲に迷惑をかけまいと体調不良を我慢してしまう場合もあります。そんな時に活用したいのが見守りサービスです。

ALSOKでは、遠方に住む親御さんを見守ることができる「HOME ALSOKみまもりサポート」を提供しています。緊急時の駆けつけはもちろんのこと、日常の健康相談にも役立ちます。毎日の見守り情報、災害時の危険を音声で警告するなどのサービスも充実していて、大切な家族を安全安心の環境で見守ります。
高齢な親の見守りや自身が高齢になったときのことを考えて、ALSOKのみまもりサポートの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、一周忌について解説しました。一回忌は故人が亡くなった日(命日)指しますが、一周忌は、故人が亡くなってから一年後のことを指し、遺族の喪が明ける大事な節目でもあります。一周忌法要を行う際は、事前に当日の流れや準備しなければならないことを確認し、家族や親族と相談した上で執り行いましょう。また、当日どのような服装や持ち物が適切であるか、疑問に思ったときは、本コラムの内容を参考にしていただければ幸いです。

この記事に関連する商品

HOME ALSOK Connect
お買い上げプラン
月額費用4,070円(税込)
  • スマホで簡単に警備操作
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,750円(税込)
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • ご高齢者様の見守りなどの利用にも