樹木葬とは?特徴や種類、埋葬方法について
近年、供養の在り方が多様化しています。その背景には、核家族化や少子化、お墓の管理の難しさ、お墓に対する考え方の多様化、都市部などにおける地価の高騰などが挙げられます。
供養の在り方が多様化する中、埋葬の方法の一つとして樹木葬が注目されるようになってきています。「自然志向」「自然に回帰する」というイメージを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
本コラムでは樹木葬の特徴や種類、埋葬方法などについてご紹介します。
目次
樹木葬とは?
樹木葬とは、「墓地、埋葬等に関する法律」による許可を得た区画(墓所)に遺骨を埋葬し、樹木や草花を墓標として故人を弔う方法です。樹木をシンボルとして複数人の遺骨が埋葬される墓地のことを「樹林墓地」ということがあります。
樹木や草花を墓標として扱えばどこでも樹木葬ができるわけではありません。「墓地、埋葬等に関する法律」により墓地と定められた場所以外で埋葬を行うことは禁止されています。自宅の庭など許可が得られていない場所での樹木葬は法律違反となりますので、注意してください。
出典:
厚生労働省「墓地、埋葬等に関する法律」
厚生労働省「墓地、埋葬等に関する法律の概要」
樹木葬の特徴
樹木葬は、一般的な埋葬方法とどのような違いがあるのでしょうか。樹木葬のおもな特徴は、次のとおりです。
樹木や草花をシンボルとしている
樹木葬の最も大きな特徴が、樹木や草花をシンボル(墓標)と捉えて埋葬することです。従来のような墓石は建てず、モミジやサクラなどの木の周りに遺骨を埋葬します。解放感があり、「自然に還る」というイメージと結びつきやすいため、自然派志向の方などに人気があります。
永代供養が多い
樹木葬では、基本的に永代供養の形式がとられます。永代供養だと、遺族の代わりにお寺の住職や墓地の管理者がお墓の管理をしてくれるため、納骨期限に定めがない場合は、承継者がいなくても安心です。
永代供養について次のコラムで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
比較的安価で利用できる
一般的に、伝統的なお墓に建てられるような墓石を必要とせず、省スペースで埋葬できることなどから、樹木葬は比較的安価で利用できます。納骨する柱(はしら)が多くなると費用が高くなることもあります。
宗教・宗旨・宗派の制限がない場合が多い
樹木葬の場合は宗教的な制約はないことが多いことも大きな特徴の一つです。
樹木葬の種類
樹木葬といっても、埋葬する場所や樹木や草花の植え方・飾り方などによって、いくつかの種類に分けられます。
ガーデニング型
彩り豊かな植物で飾られた、洋風の庭園のようなスペースに埋葬するタイプです。ガーデニング型では多くの場合、シンボルの周辺にバラなどの植物が植えられています。
都市型・公園型
都市型・公園型は、ある程度の広いスペースがあって、芝生が植えられているなど公園のような場所の一角に埋葬するタイプです。休憩場所などが設けられていることも多く、お墓参りもしやすいと思われます。
里山型
墓地として認可を受けた山の中の一角に、遺骨を埋葬するタイプです。文字通り里山のような場所にあるため、「自然に還る」というイメージに直接結びつきやすいでしょう。
基本的に都市部からは離れた郊外に設けられることが多く、お墓参りに行くのが大変であったり、後で埋葬場所が分からなくなったりする可能性があります。
樹木葬で使われる樹木(シンボルツリー)
樹木葬で使用される樹木(シンボルツリー)に、特に決まりはありません。次のような樹木がシンボルツリーに選ばれやすい傾向にあります。
【シンボルツリーに使用される樹木の例】
サクラ (花を咲かせる樹木) |
ツバキ(常緑樹) |
ヤマツツジ (花を咲かせる樹木) |
クスノキ(常緑樹) |
ハナミズキ (花を咲かせる樹木) |
モミジ(広葉樹) |
サルスベリ (花を咲かせる樹木) |
ポプラ(広葉樹) |
花を咲かせる樹木でもっとも人気があるのは、「桜」になります。日本になじみ深い花木であり「桜葬」という言葉があるほど、樹木葬で人気の高い樹木です。ほかにも、樹木葬でよく使われる花を咲かせる樹木はヤマツツジやハナミズキ、サルスベリなどが挙げられます。
また、ツバキやクスノキといった常緑樹やモミジ、ポプラなどの広葉樹もシンボルツリーに使用されます。
樹木葬の埋葬方法と費用相場
樹木葬の埋葬方法は、おもに合祀型・集合型(共同埋葬型)・個人型の3つがあります。それぞれの特徴と費用相場について見ていきましょう。
合祀型
他の人の遺骨と同じ敷地内に埋葬する方法です。合祀型では、他の人の遺骨と混ざってしまうので、あとから個別に取り出すなどはできません。一般的に、費用はもっとも安価に抑えることができます。
墓地使用料の相場:5~20万円
集合型(共同埋葬型)
共同の区画に遺骨を埋葬しますが、他の遺骨と区分けして埋葬する点が合祀型との大きな違いです。同じ区画には埋葬されるものの、個人の骨壺のまま納めることができます。ただし、一定期間集合型で納骨したあと、合祀墓に移すところが多い傾向にあります。
墓地使用料の相場:20~60万円
個別型
1区画に1本ずつシンボルツリーを植え、埋葬する方法です。最も高額な埋葬方法ですが、シンボルツリーを好きに選べる、家族やペットと一緒に入れるなどもメリットがあります。集合型と同じく、一定期間を過ぎると遺骨を合祀墓に移すところが一般的です。
墓地使用料の相場:50~150万円
墓地使用料以外の費用内訳
墓地使用料以外の費用については次の表にまとめました。
項目 | 内容 | 費用相場 |
---|---|---|
埋葬費 | 遺骨の埋葬時に必要な費用 | 2万~5万円 |
銘板彫刻費 | プレートや彫刻を設置する際の費用 | 2万~10万円 |
年間管理費 | 霊園・墓地の維持管理費 | 無料~1万円 |
樹木葬の注意点
樹木葬の注意点を、6つご説明します。
本契約期間が決まっている
基本的に樹木葬では、一定の期間が経過すると合祀型に移行します。その期間が短い場合には、個別型を選んでいても、少しの間しか個別にお墓参りができないこともあります。
樹木や花が枯れることがある
樹木や草花は管理されているとはいえ、自然のものなので天候などの問題で枯れることもあります。また、広大な土地の場合はそもそも管理が行き届かない可能性も考えられます。
あとから遺骨を取り出すことが難しい
樹木葬では、集合型や個人型で埋葬しても、一定期間が経つと合祀型になることが一般的です。合祀型に移行すると遺骨を取り出すことはできなくなります。
山中にある場合、後年お墓参りが困難になる可能性がある
里山型のように山中の土地に埋葬した場合、アクセス面などからお墓参りが大変になる可能性があります。
生前契約した場合は管理費用が発生する
生前に契約した場合、まだお墓に入っていないにもかかわらず、樹木などの管理費用を支払わなければならないことがあります。また、お寺の入檀料を求められるケースもあります。
埋葬する人数によっては高額になる場合も
樹木葬では、埋葬する人数によっては一般的なお墓よりも割高になる可能性もあるので注意してください。
樹木葬を希望する時は家族や親族と事前相談することが必要
お墓に対する価値観は家族や親族の中でも人それぞれ異なるため、必ず家族・親族と相談するようにしましょう。樹木葬を契約する前には実際に霊園を見学してみて、周辺の環境やアクセスのしやすさ、バリアフリーの設置状況、法要プランなども含めてしっかりと確認することが大事です。
遠隔地にご高齢の親がいらっしゃる場合は、ALSOKの見守りサービス「HOME ALSOKみまもりサポート」の活用を検討してみてはいかがでしょうか。
HOME ALSOKみまもりサポートを導入すれば、遠方にいるご両親のことも優しく見守ることが可能です。急な体調不良や発作、日々の健康診断など大切な家族の万が一に備えることができます。
自身の終活を意識した際にも、日々の安心のため、見守りサービス導入を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
樹木や草花に囲まれて埋葬される樹木葬は、自然に還ることができる・費用を抑えられるなどの点から、近年注目されている埋葬方法です。メリットやデメリットを理解した上で、選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。