喪主のやることは?葬儀の準備や挨拶など喪主のやることリストを解説
身近な方が亡くなった際、喪主を任されることがあります。喪主は、葬儀を執り行う上で重要な役割があります。
しかし、喪主を任されたら何をするのか、きちんと務められるかなどの不安もあるのではないでしょうか。そこで本記事では、葬儀前、通夜・告別式、葬儀後に喪主がやるべきことを「やることリスト」にまとめました。葬儀をスムーズに進めていくためにも、喪主がやることを今一度確認しておきましょう。
目次
喪主とは
喪主とは、葬儀を主催する方を指します。葬儀の手配や葬儀での挨拶など、遺族を代表して葬儀を執り行います。
喪主は誰がなる?
故人の遺言がある場合は、その内容に従い喪主を決めましょう。遺言がない場合は配偶者や子どもなど、故人との血縁関係のある方やもっとも近しい関係性のある方が喪主となります。
喪主は、複数人で務めることも可能です。喪主候補が2人以上いる場合や、精神的・身体的な負担により1人で喪主を務めるのが難しい場合などもあります。特に大規模な葬儀においては、1人で喪主を務めるのは責任が重すぎるというケースもあるでしょう。こういった事情がある場合は、1人ではなく2人以上の喪主を決めておくと安心です。
喪主のやることリスト
故人が亡くなってから葬儀後まで、喪主としてやるべきことのリストを見ていきましょう。
以下で詳しく解説します。
故人が亡くなってから、遺族は各種書類の届け出などさまざまな行政手続きが必要です。死亡届の提出や保険・年金の手続きなどについては、以下の記事で詳しく解説しています。
喪主のやること【葬儀前】
葬儀前の準備段階では、喪主が遺族の中心として動く必要があります。
葬儀社の決定、葬儀の打ち合わせ・僧侶の手配
まずは、葬儀の日程や場所を決めるため、葬儀社を決定します。病院での逝去後は早めに遺体の搬送を求められる場合もあるため、すみやかに葬儀社を選び、安置する場所を決めましょう。葬儀社が決まったら、ご遺体の搬送を行い安置します。ご遺体の搬送や安置は、葬儀社が手配してくれるケースが多いです。
僧侶の手配も葬儀社が行ってくれますが、菩提寺がある場合は自分で連絡して手配する必要があるため、注意が必要です。
次に、お通夜・告別式の日程、場所の詳細を葬儀社と決めていきます。打ち合わせの際には予算や参列者の人数、会食の有無、宗派、遺骨の埋葬先を伝えるため、事前に確認しておきましょう。葬儀は地域によって慣習がある場合もあるため、親族や近所の方に地域ならではの慣習がないかも確認しておくと安心です。
また、席次やご焼香の順番、供花を飾る順番なども葬儀社と相談して決めておく必要があります。
葬儀の内容が固まったら喪主として葬儀がトラブルなく終えられるよう、見積書を確認し内容に誤りがないか、チェックしておきましょう。
遺影写真の準備
遺影写真の準備も、同時並行で進める必要があります。遺影は喪主が写真を選ぶだけで、加工は葬儀社が行ってくれるケースがほとんどです。ピントが合っていて故人らしさが伝わる表情の写真を選びます。故人が生前遺影を撮影している場合もあるため、確認しましょう。
訃報の連絡
葬儀の日程や場所が決まったら、参列してもらいたい方へ葬儀の案内連絡を行います。連絡方法は電話が一般的です。
喪主から電話で訃報のみ伝え、葬儀の詳細が決まってから、メールやFAX、メッセージアプリなど相手が確認しやすいツールで連絡しても良いでしょう。また、葬儀社が葬儀の案内状を作成してくれる場合もあります。
喪主のやること【お通夜・告別式】
次に、お通夜・告別式で喪主がやることを解説します。
僧侶への挨拶とお布施の受け渡し
戒名や読経といったお礼として、僧侶に対してお布施をお渡しします。お布施をお渡しするタイミングは、お通夜が始まる前が良いとされています。
お布施の相場は20~50万円です。ただし、地域や菩提寺との関係性によっても、相場が異なります。お布施の金額で悩む場合は、一度葬儀社に相談してみましょう。
弔問客の対応
喪主は遺族の代表として、弔問客に挨拶しお礼を伝えます。弔問客が到着した際に挨拶をしたり、葬儀前後の空いた時間に声をかけたりします。忙しい中、葬儀に足を運んでくれたことへのお礼は忘れずに伝えましょう。
お通夜・告別式での挨拶
喪主は遺族の代表として、参列してくださった方にお礼と感謝の気持ちを挨拶にて伝えます。ここでは、お通夜・告別式での挨拶例文をご紹介します。
お通夜での喪主の挨拶例文
お通夜の後に行う会食「通夜ぶるまい」を行う場合、そこでも挨拶が必要になります。
【お通夜での喪主の挨拶例文】
「本日はご多用の中、○○の通夜式にご参列いただき、心よりお礼申し上げます。生前お世話になりました皆様にお越しいただき、故人もさぞかし喜んでいることと思います。この後は、ささやかではありますが別室に食事の席を設けております。ご都合のよろしい方は、お時間の許す限りごゆっくりお召し上がりください。本日は、ありがとうございました。」
【通夜ぶるまいの開始の挨拶例文】
「本日は皆様、お忙しい中ご参列いただき、誠にありがとうございました。ささやかではございますが、供養のための食事をご用意しました。お食事をしながら、生前の故人の思い出話しなどを聞かせていただければと存じます。」
【通夜ぶるまいの終了後の挨拶例文】
「本日は、ご多忙なところ、丁寧にお悔やみをくださいまして、誠にありがとうございました。滞りなく、通夜を終了させていただくことができました。名残り惜しいのですが、本日はこの辺で終了とさせていただきたく存じます。明日の告別式は、○○にて、○時から行います。明日も何卒よろしくお願いいたします。」
告別式での喪主の挨拶例文
告別式後に行う会食「精進落とし」を行う場合は、そこでも挨拶が必要になります。
【告別式出棺時の挨拶例文】
「本日は、ご多用にもかかわらずご会葬をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで葬儀も滞りなく進み、これより出棺の運びとなりました。生前いただいた多くのご厚誼につきましては、家族一同、厚くお礼を申し上げます。〇〇が亡き後も、変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願いいたします。」
【精進落としの席での挨拶例文】
「本日は、お忙しいところ、ご参列いただきまして誠にありがとうございました。おかげさまで、告別式も無事に終わりました。ささやかではございますが、食事を用意いたしましたので、お時間の許す限りごゆっくりお召し上がりください。」
【精進落とし終了時の挨拶例文】
「本日は、お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。皆様にお見送りいただき、故人もさぞかし喜んでいることと思います。もう少し、故人との思い出話などを伺いたいところではありますが、皆様もお疲れのことと思いますので、この辺でおひらきにさせていただきたいと存じます。本日は、ありがとうございました。」
お通夜・告別式での挨拶マナー
挨拶の際、「忌み言葉(縁起の悪い言葉)」や「宗派によって適さない言葉」を使うことは、不適切と考えられています。
例えば、「ますます」「しばしば」といった重ね言葉や、「死亡」「急死」といった生と死に関する直接的な表現、「九」や「四」といった不吉とされる数字は避けるようにしましょう。
火葬場でお骨上げを行う
葬儀が終了したら、火葬場へ移りお骨上げを行います。喪主は、最初に骨上げを行います。骨壺を持ち帰り供養するのも喪主が行うことが多いです。
喪主のやること【葬儀後】
喪主は葬儀後もやらなければいけないことがあります。ここでは、葬儀後の喪主の役割として大きなものをピックアップして解説します。
香典返しの手配
香典返しは当日にお渡しするケースもありますが、高額な香典をいただいた場合は葬儀後にお渡しします。当日返しを行わない場合は、四十九日法要後一か月までを目安に手配しましょう。香典返しの相場は、いただいた香典の半分である半返しから3分の1が良いとされています。
後飾り祭壇の設置
上述のとおり、喪主は骨壺を引き取ります。その際、自宅に後飾り祭壇を設置し、納骨するまで遺骨を安置します。後飾り祭壇は葬儀社に依頼して準備をしてもらうか、自宅にある台で自作することも可能です。後飾り祭壇には、お花や仏飯、水やお茶、線香などをお供えしましょう。
四十九日法要
葬儀後の法要も、喪主(施主)が執り行うことが多いです。故人が亡くなってから49日後に行われる法要を四十九日法要といいます。四十九日法要に向けて、日程や法要を行う場所、食事の手配、参列者への連絡などを行います。
初七日法要を行う場合も喪主を務めますが、最近では葬儀当日に併せて行われるケースが多くなっています。
お墓(埋葬先)の手配・納骨
お墓を新しく建てる場合は、注文から完成までに3カ月程度かかるため、早めに手配します。
一般墓だけでなく、樹木葬や散骨などさまざまな埋葬方法があるため、喪主として故人の意向を尊重し、遺族と話し合って決めしょう。故人がお墓の生前契約を行っている場合もあるため、エンディングノートなどがあるか確認すると良いでしょう。
先祖代々のお墓に埋葬する場合は、四十九日法要の際に納骨するのが一般的ですが、納骨の時期について特に決まりはありません。一周忌法要に合わせて納骨式を行う場合もあります。
高齢のご家族を見守る「HOME ALSOK みまもりサポート」
ご高齢の親と離れて暮らしている場合、すぐに駆けつけられないことが不安という方もいるのではないでしょうか。
ALSOKの見守りサービス「HOME ALSOK みまもりサポート」は、急な体調不良時に緊急ボタンを押すだけでALSOKのガードマンが駆けつけます。
また、健康について気になることがある場合、相談ボタンを押すことで、看護師資格を持つスタッフにいつでも相談ができます。
また、熱中症や災害時の危険を音声で警戒するサービスのほか、ご家族との安否確認などのオプションも充実しています。
遠くに住む親や祖父母が心配という方はALSOKのみまもりサポートの導入を検討してみませんか。
まとめ
喪主は、葬儀の取り決めや進行などを務める役割があります。故人が亡くなってからすぐにやるべきことや少ない時間で対応しなければならないこともあるため、喪主としてやるべきことや葬儀の流れなどはしっかりと確認しておきましょう。