初七日法要はいつ執り行う?法要の準備や流れ、香典返しについても解説
初七日法要は、故人が亡くなった日から最初の節目となる大切な法要です。しかし、亡くなった日から何を準備すれば良いのか、当日どのような流れで進めるのかなど、気になることは多いのではないでしょうか。
初七日法要は、葬儀と別で行う場合と葬儀・告別式と同じ日に行う場合があり、お寺や地域によって異なります。また、香典返しの費用や品物について悩む方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、初七日法要はいつ執り行うのか、法要の準備や流れ、香典返しについて解説します。
目次
初七日とは
初七日(「しょなのか」または「しょなぬか」)とは、故人が亡くなってから「7日目」を指します。初七日は、命日を1日目として数えます。7月1日に亡くなられた場合は、6日後の7月7日が初七日にあたります。
この7日間は、故人が亡くなってから三途の川にたどり着くまでの期間と考えられています。その間は、魂が成仏することなくさまよっているため、初七日には故人を偲ぶために法要を行い、極楽に行けるように祈りを捧げます。
宗派によって考えは異なりますが、仏教は亡くなってから49日間は、7日ごとに故人が極楽浄土へ行けるか審判されると考えられており、初七日は故人が極楽浄土へ行けるように願う最初の節目となっています。近年では、葬儀の日に合わせて執り行う繰り上げ法要を選ぶことも多くあります。
初七日法要
初七日法要とは、亡くなってから七日目に行う法要のことで、故人が亡くなってから最初に行う法要となります。
初七日法要は追善供養の1つで、追善供養は故人の冥福を祈り、僧侶の力を借りて仏様の加護を受けられるようにお願いするものです。本来、初七日の後も二七日(14日目)、三七日(21日目)というように7日ごとに法要が続いていきます。しかし、最近では、初七日を特に重要な法要として執り行うことが習慣となってきています。
また、現在では初七日法要を葬儀・告別式と同日にまとめて行うこともあります。お寺によって異なりますが、初七日法要にかかる時間は30分程度です。その後、精進落としの会食の時間が90分程度となります。葬儀や告別式、火葬を含めた全体の所要時間は、5時間ほどかかります。火葬場までの距離によってはさらに時間がかかるでしょう。
初七日法要を葬儀後に行う際には、特に着替える必要はなく、葬儀で着用した喪服で参列して問題ありません。後日に初七日法要を行う場合でも、参列服は喪服(準喪服や略喪服)が適しています。
ただし、仏教の中でも「浄土真宗」は例外で、故人は亡くなってすぐに極楽浄土にたどり着くと考えられていることから、初七日法要を行う必要はありません。浄土真宗における初七日や四十九日の法要は、遺族が故人を偲び供養するための形式的な意味合いが強いといえます。
法要の服装について詳しくは次のコラムを参考にしてください。
初七日の繰り上げ法要と繰り込み法要について
家族が遠方に住んでいる場合、「数日後に集まることが困難」「仕事が休みづらい」「火葬場の空き状況がひっ迫している」など、さまざまな事情から葬儀・告別式の当日に初七日法要を行うことがあります。初七日法要を葬儀・告別式の当日に行うことで、遺族や遠方からの参列者の負担を軽減することができます。
葬儀・告別式の当日に行う初七日法要は主に2パターンあり、「繰り上げ初七日法要」と、「繰り込み初七日法要」があります。ここでは、繰り上げ初七日法要と繰り込み初七日法要について解説します。
なお、葬儀・告別式・初七日法要をまとめて執り行った場合の所要時間は、5~6時間程度かかるといわれています。
繰り上げ初七日法要とは
繰り上げ初七日法要とは、一般的に火葬と葬儀を終えた後に葬儀場やお寺に移動して初七日法要を繰り上げて行うことです。遺骨に対して読経する本来の初七日と、同様の形式で行います。
しかし、火葬後に法要会場に移動する必要があり、その後精進落とし(会食)をすることになるため、所要時間が長くなることがあります。
繰り込み初七日法要とは
繰り込み初七日法要とは、葬儀・告別式に続けて初七日法要を行う流れのことです。火葬場に向かう前に初七日法要まで終えるため、火葬場に同行しない親戚も参列できることや、移動の負担や所要時間が少なく効率的です。
ただし、本来初七日法要は遺骨に対して読経しますが、繰り込み初七日法要は火葬の前に執り行うことになるため、地域やお寺によっては認められていない場合もあります。
繰り上げ初七日法要や繰り込み初七日法要を希望する際は、菩提寺や住んでいる地域の風習について確認・相談した上で、法要を執り行いましょう。
初七日法要の準備
ここでは、自身が施主になった場合に知っておきたい初七日法要の概要と準備について紹介します。葬儀前後は忙しくなるため、あらかじめ初七日法要の基本的な概要を知り、スムーズに執り行えるようにしておきましょう。また、葬儀とは別に初七日法要を行う場合は、亡くなってから7日しかないため、速やかに準備をすることが大切です。
【初七日法要の準備リスト】
- 初七日の日取りと場所は菩提寺と相談し、葬儀の段階で決める
- 初七日に招く方に声をかける
- 香典返しの用意
- 精進落とし(会食)のお膳やお弁当を手配する
- お寺で行う場合、位牌・遺骨・遺影写真を持参する
- 葬儀や初七日法要で使用する位牌は白木を使った仮の位牌
まず、初七日の日程と場所は菩提寺と相談し、葬儀を行う段階で決めます。
次に、初七日に招く方に声をかけます。初七日や四十九日、一周忌などの節目の法要は、近親者や友人、勤務先の関係者まで広く声をかけることが多いですが、遺族だけで法要を執り行っても問題ありません。親戚や友人を招く場合は、初七日法要でも葬儀同様に香典返しを準備する必要があります。
また、法要後には精進落としと呼ばれる会食を行うのが一般的です。そのため、事前に精進落としのお膳やお弁当を手配しておきましょう。精進落としと昼食を兼ねて行うことが多く、昼に精進落としを行うケースも一般的です。
お寺で初七日法要を行う場合、位牌・遺骨・遺影写真を持参する必要があります。葬儀や初七日法要で使用する位牌は白木を使った仮の位牌で、本位牌は四十九日法要までに用意します。
初七日法要の流れ
ここからは初七日法要の流れをみていきましょう。
初七日法要の流れは次のようになっています
【初七日法要の流れ】
- 僧侶入場
- 喪主挨拶
- 読経・焼香
- 僧侶による法話
- 僧侶退場
- 喪主挨拶
- 精進落とし(会食)
初七日法要を葬儀・告別式と別日で行う場合、葬儀会館やお寺、自宅に集まることになります。このとき、葬儀から日数が経っていないため、無理なく集まれる親族に声をかけるのが一般的です。
初七日法要の流れは、最初に僧侶が入場し、喪主が挨拶を行います。次に、僧侶が遺骨に読経をあげ、参列者が焼香を行います。その後、僧侶による法話を聞き、僧侶が退場した後、最後に喪主が挨拶をします。喪主挨拶が終わった後、精進落としと呼ばれる会食を行い、法要を終えます。
地域によっては、法要後にお墓で焼香を行う場合もあるため、事前にお寺に確認しましょう。
また、初七日法要は参列者が揃い次第すぐに始まることが多いので、お寺へのお布施は初七日法要が終了した後に渡しても失礼にはあたりません。葬儀・告別式と同じ日に初七日法要を執り行う場合は、法要後は対応に追われてしまうため、葬儀前に僧侶へ挨拶をする際にお布施も合わせて渡すと良いでしょう。
初七日法要のお布施の費用相場
初七日法要では、僧侶にお布施を渡すのがマナーとなっています。しかし、葬儀と同日に初七日法要を行う場合に、葬儀のお布施に初七日のお布施が含まれるため、初七日用のお布施を用意する必要はありません。ここでは、葬儀と別日で初七日法要を行う場合の使用相場を紹介します。
初七日法要のお布施は、法要を執り行ってくれた僧侶に対して遺族が渡す感謝の気持ちとなっているため、明確に金額が決まっているわけではありません。一般的に初七日法要のお布施の費用相場は、30,000円~50,000円程度となっています。ただし、地域やお寺によって金額は異なるため、お布施をいくら包むか迷った場合は親戚や葬儀社のスタッフなどに相談してみるのも良いでしょう。
自宅で初七日法要を行う場合は、お寺への交通費として「お車代」、僧侶が食事の席につかない場合は「御膳料」を渡します。お車代は、自宅までの距離にもよりますが、費用相場としては5,000円~10,000円程度となっています。御膳料の費用相場は3,000円~5,000円程度となっており、お車代・御膳料どちらもお布施とは別の白封筒に包んで渡しましょう。また、お寺で初七日法要を行う場合は、お車代は不要となります。
初七日法要での香典返しについて
初七日法要を執り行った際は、参列者にお礼の品をお返しするのがマナーです。
香典返しとは
香典は故人の冥福を祈り、参列者が霊前に供える金品のことで、その香典に対するお返しを香典返しといいます。初七日法要にて、葬儀の香典とは別に香典をいただいた場合、四十九日法要の後に香典返しをお渡しします。
葬儀と同日に初七日法要を行う場合は、当日返しをすることも増えています。本来は、お世話になった方々に無事に忌明けを済ませたことを伝える際に、お礼とともに香典返しの品を手渡しするのが一般的でしたが、近年では御挨拶状を添えて郵送することが一般的となっています。
初七日法要のお返しの費用相場
初七日法要の参列へのお礼の費用相場は、3,000円から5,000円程度です。香典のお礼は、一般的に半返し(いただいた香典の半分にあたる金額を返すこと)となっています。繰り上げ初七日や繰り込み初七日の場合も、費用相場は変わりません。
ただし、地域によっては一概に半額の返礼が正しいという限りではないため、香典返しはおおよそ3~5割の間で用意すると良いでしょう。
香典返しのお返しの品物
香典返しのお返しの品物としては、お菓子やお茶といった食品や消耗品など形の残らない「消えもの」を選ぶのが一般的です。消えものには「悲しみや不祝儀を後に残さない」という意味が込められています。
葬儀と別で初七日法要を行った場合は、葬儀でお渡しした返礼品と同じものを初七日法要の香典返しとして渡すのは失礼にあたるため、必ず別の品物を用意しましょう。
具体的には、日持ちする乾き物や焼き菓子、お茶などがおすすめです。そのほか、タオルやハンカチ、洗剤などの日用品を選ぶのも良いでしょう。商品券などの金銭に直結するものは避けてください。品物以外を用意する場合は、カタログギフトなどがおすすめです。
ご家族の安全安心な暮らしを見守るにはALSOKの「みまもりサポート」
ご高齢の両親や祖父母が離れて暮らしている場合、急な体調不良時の対応が不安という方は多いのではないでしょうか。もしものときに備えた対策があると安心ですよね。離れて暮らしているご家族を見守るには、見守りサービスの導入がおすすめです。
ALSOKの「HOME ALSOK みまもりサポート」は、離れて暮らす高齢の親を24時間365日見守るサービスです。
体調不良の際、緊急ボタンを押すとALSOKのガードマンが駆けつけ、適切に対応します。
看護師資格を持つスタッフが常駐しており、健康についてのご相談もボタンを押すだけで可能です。また、温湿度センサーによる熱中症見守りオプションや、火災やガス漏れを検知するセンサーを設置するオプションもあり、熱中症や火災による被害を防ぐこともできます。
さらに、安否確認や位置情報の確認、外出・帰宅通知などのオプションサービスも充実しています。
また、あらかじめ持病やかかりつけの病院などの救急情報の登録しておくと、いざというときに救急隊員にお伝えするので安心です。
離れて暮らす高齢の親の見守りには、ALSOKのみまもりサポートを活用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
初七日法要は、故人が亡くなった日から7日目に行う法要で、遺族が故人の冥福を祈るために執り行われる法要です。葬儀から初七日法要までは期間が短いため、初七日法要の準備や流れ、香典返しについて事前に確認しておくと良いでしょう。