要支援2とは?受けられるサービス、ケアプランの例や支給限度額を解説

高齢者・介護 2024.12.12更新(2024.11.29公開)
支援を受ける男性

介護保険制度は、介護が必要な高齢者を社会で支えるための制度です。介護保険サービスの提供を受けるためには要支援/要介護認定を受けることが必要で、認定には、要支援1~2、要介護1~5の7段階があります。「要支援」とは、日常生活における基本的な動作の一部、あるいはすべてに支援が必要な状態のことを指します。

本記事では、「要支援2」で受けられる支援やサービス内容について、詳しくご紹介します。

目次

要支援2とはどんな状態?

要支援/要介護度

要支援2とは、日常生活が一人でできるものの、サポートを必要とする範囲が要支援1よりも広い状態です。歩行に杖が必要な場合、また家事や身支度に見守りやサポートが必要な場合などが該当します。

要支援認定には、「要介護認定等基準時間」という指標が使われており、要支援2は「要介護認定等基準時間が32分以上50分未満またはこれに相当する状態」が基準です。厚生労働省の令和4年度「介護保険事業状況報告」によると、要支援2に認定された方は、日本全国に約96万人となっています。

出典:厚生労働省 「要介護認定はどのように行われるか」
厚生労働省「令和4年度 介護保険事業状況報告(年報)」

要支援1との違い

要支援1は、要介護認定の7段階の中でもっとも介護度が低い段階です。運動能力がやや低下傾向にあり、立ち座りなどの動作や身の回りの一部のことにサポートが必要ですが、基本的には一人で日常生活を行える状態です。
認定基準は「要介護認定等基準時間が25分以上32分未満またはこれに相当する状態」となっています。

要介護1との違い

要支援2と要介護1は、いずれも「要介護認定等基準時間が32分以上50分未満またはこれに相当する状態」が基準です。
要介護1になると、運動機能の低下が見られ立ち上がりや歩行が不安定で、トイレでの排せつや入浴など、日常生活の複雑な動作に一部サポートが必要です。また認知機能に衰えが見られる場合もあり、認知症の診断がされている場合は要介護1以上の認定となります。

要支援2で受けられる介護サービス

受けられる介護サービス

要支援2は、日常生活において一定の継続的なサポートが必要な状態で、ここでは厚生労働省が定めている要支援2で受けられる介護予防サービスについて、詳しく解説します。介護予防サービスとは、要介護状態の悪化を防止し、住み慣れた地域で自立した生活を続けるための支援サービスです。

自宅で受けられるサービス

要支援2で受けられる介護
サービス
サービス内容
訪問型サービス 自宅でホームヘルパーから食事・入浴・排せつなどの
介護、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活支援を受ける
※介護保険サービスではなく地域支援事業(介護予防・日常生活支援総合事業)として利用ができる
訪問入浴介護 自宅での入浴が困難な方が、看護師・介護職員の持参した
専用の浴槽で入浴介護を受ける
※自宅に浴槽がない、またはその他の施設で浴室の利用ができないなど、特別な事情がある場合のみ
訪問看護 自宅で看護師から健康状態の観察や医療ケアなどの
看護サービスを受ける
訪問リハビリテーション 自宅で理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの訪問を受け、
身体機能の維持・向上に向けたリハビリを行う
居宅療養管理指導 医師や歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが、通院が困難な利用者の自宅を訪問して
心身の状況や環境などを確認し、療養上の管理または指導を行う

ホームヘルパー、介護職員、看護師、医師などが自宅を訪問して、各分野の専門的なサービスを提供するサービスです。要支援2に該当する方は、介護保険サービスの「訪問介護」ではなく、「介護予防・日常生活支援総合事業」の一環として各自治体が実施している「訪問型サービス」を利用できます。サービスの担い手が多様なため、専門性の高い支援を受けることも可能です。

要支援2の場合、多くの自治体が週に2~3回程度と制限を設けており、一般的には介護区分による支給限度額の範囲内で実施することになっています。

日帰りで施設に通うサービス

要支援2で受けられる介護
サービス
サービス内容
通所型サービス
(デイサービス)
利用者が施設に日帰りで通い、健康状態のチェックや食事・入浴・機能訓練、
レクリエーションなどの提供を受ける
※ 介護保険サービスではなく地域支援事業(介護予防・日常生活支援総合事業)として利用ができる
通所リハビリテーション
(デイケア)
利用者が施設や病院に通い、
心身機能の維持回復のためのリハビリを受ける
認知症対応型通所介護 認知症の方が施設に通い、
食事・入浴・排せつなどの介護や心身機能の維持回復のためのリハビリを受ける

普段は自宅で生活している方が、日帰りで施設に通って受けるサービスです。このうち通所型サービス(デイサービス)は、「介護予防・日常支援総合事業」の一環として各自治体が実施しているもので、65歳以上のすべての人が対象となっています。利用料金や利用回数の上限については、各自治体の設定を確認しましょう。

訪問・通い・宿泊サービス

要支援2で受けられる介護
サービス
サービス内容
小規模多機能型居宅介護 通所を中心に訪問・宿泊を組み合わせて
介護や機能訓練を受ける
短期入所生活介護
(ショートステイ)
施設へ短期間宿泊をして介護や機能訓練を受ける
短期入所療養介護 医療機関や介護施設等へ短期間宿泊をして
身体介護、医療ケア、機能訓練などを受ける

訪問・通い・宿泊といった短期間の通所サービスは、利用者が自立した日常生活を送れる状態を目指し、日々の療養生活の質を向上させることが目的です。
短期入所生活介護(ショートステイ)、短期入所療養介護の連続利用日数は、いずれも30日までと定められています。

施設などで生活するサービス

要支援2で受けられる介護
サービス
サービス内容
特定施設入居者生活介護 有料老人ホーム、軽費老人ホーム等の特定施設で
生活支援や機能訓練を受ける

指定を受けた有料老人ホームや軽費老人ホーム(ケアハウス)などが、食事や入浴などの支援、療養上のケア、機能訓練などを提供するサービスです。居室はすべて個室で、看護職員、介護職員、機能訓練指導員らが配置されています。特定施設入居者生活介護の指定を受けた特定施設を「介護付きホーム」といいます。

地域密着型サービス

要支援2で受けられる介護
サービス
サービス内容
介護予防認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)
介護予防を目的として、認知症の利用者がグループホームに入所し、
家庭的な環境のなか、食事や入浴などの日常生活上の支援や機能訓練などを受ける
介護予防小規模多機能型居宅介護 施設への通いを中心に、利用者の様態や希望に応じて
短期間の宿泊、訪問型サービスを組み合わせたもの。
1つの事業所でサービスを受けられる
介護予防認知症対応型通所介護 認知症の高齢者がデイサービスやグループホームなどに通うもの。
食事や入浴などの支援や機能訓練を受けられる

地域密着型介護予防サービスとは、市町村が運営する地域包括ケアシステムの一環で、自治体から指定を受けた業者によって運営されています。このサービスは、一人暮らしの高齢者や認知症の高齢者が、住み慣れた地域で利用者やスタッフと交流しながらより良い生活をするための支援を目的としています。

福祉用具の利用サービス

要支援2で受けられる介護
サービス
サービス内容
福祉用具のレンタル 利用者の状態や生活環境等に合った福祉用具(手すり、スロープなど)を
借りられる
特定福祉用具の購入 レンタルになじまない福祉用具(入浴・排せつに使用するものなど)を
1割~3割負担で購入できる

福祉用具の利用サービスは、利用者ができるだけ安全に、自立した日常生活を送るためのサービスです。同時に、家族の介護負担の軽減も目的としています。対象となる福祉用具は、歩行器、車いす、手すり、スロープ、さらには介護用ベッドや移動用のリフトなど多岐にわたっており、利用者の状況に応じてレンタル、あるいは購入補助のサービスが受けられます。

要支援2の場合は車いすや介護用ベッドなど一部のレンタルに対して医師やケアマネジャー、市区町村の判断が必要です。

要支援2の支給限度額

介護サービスを利用する場合、要介護区分によって介護保険から給付される支給限度額が決められています。要支援2の場合、1カ月の支給限度額は【10万5,310円】です。
負担割合は所得や居住する自治体によって異なりますが、利用者は1~3割の自己負担で、この限度額まで介護サービスを利用することができます。なお、この支給限度額は「居宅サービスの1か月あたりの利用限度額」となり、施設入居の場合は適用外となります。
また、限度額を超えてサービスを利用した分は介護保険が適用されません。超過分は全額が自己負担となるため、利用に際しては注意が必要です。

要支援2の介護予防サービスを利用する方法

介護予防サービスを受ける女性

要支援2と判定された方は、介護保険で「介護予防サービス」を利用することができます。これは適切なケアをすることで生活機能を維持・向上させ、要介護段階への進行を予防するためのものです。

介護保険サービスを利用するには、まず要支援/要介護認定が必要です。自治体の窓口で申請を行うと、後日、担当者が自宅へ訪問して、要支援/要介護認定のための聞き取り調査が行われます。介護度は、聞き取り調査と主治医の意見書、コンピューターの判定などをもとに決定されます。
認定結果の通知後、介護保険のサービスを受けるためには「ケアプラン」という介護サービスの計画書作成が必要です。要支援1、2のケアプランは、自治体の運営する地域包括支援センターに相談して作成を依頼します。ケアプランは、本人や家族の希望、心身の状態を考慮して作成されます。実際の介護サービスはケアプランにもとづいて提供されるため、担当者としっかり情報共有を行い、最適なプラン作成を行いましょう。

要支援2の方のケアプラン例

次に、要支援2の方のケアプラン例を見ていきましょう。

【要支援2の判定を受けたAさんのプロフィール】
性別:女性
年齢:75歳
既往症:昨年、転倒して足を骨折
身体状況:骨折治療は完了しているが、以前より歩行機能が低下している。

自宅で生活する場合

自宅で生活をしている場合のケアプラン例です。
歩行機能のリハビリを自宅と通所リハビリテーション施設で行い、機能回復を目指します。また、自宅で安全に過ごすための介護予防福祉用具のレンタルサービスを利用し、暮らしやすい環境づくりをしています。

介護予防訪問入浴介護 4回 全身入浴 3,424円
介護予防訪問リハビリテーション 4回 20分以上実施した場合 1,192円
介護予防通所リハビリテーション 8回 4,228円
介護予防福祉用具貸与 1カ月 歩行器のレンタル 7,260円
自己負担額の合計 16,104円

施設に入居する場合

有料老人ホームなどの施設に入っている場合のケアプラン例です。
食事や入浴などの日常生活上の支援と、機能訓練などを受けながら日常生活を行います。入居費用・日常生活費は別途必要となります。

介護予防特定施設入居者生活介護 1カ月(30日) 有料老人ホーム、軽費老人ホーム
※入居費用・日常生活費(おむつ代など)は別途負担
9,390円
自己負担額の合計 9,390円

要支援2の方が受けられる介護保険外のサービス

ここまでご紹介してきた介護保険サービスは、いずれも利用者本人に適用されるサービスであり、同居家族がいる場合でも原則としてご本人以外への支援ができません。また、介護保険制度として運用されているため、サービスの時間・範囲は限定的であり、日常生活の中でサポートが行き届かない部分が生じます。
介護保険サービスだけでは賄えない部分は、全額が自己負担となりますが、自治体や各事業者が提供する介護保険外のサービスを利用することができます。以下のようなサービスにも対応しているため、必要に応じて利用を検討してみるのも良いでしょう。

  • 散歩や外出の付き添い
  • 施設までの送迎サービス
  • 安否確認
  • 散髪
  • 同居人の家事代行
  • 手間のかかる調理
  • 大掃除
  • 来客対応
  • ペットの世話 など

要支援2の認定を受けても一人暮らしはできる?

要支援2は、日常生活における基本的な動作はおおむね自身で行えるため、一人暮らしをすることも可能です。ただし、日常の動作にやや不安がある状態のため、注意が必要だといえるでしょう。
一人暮らしの場合に想定されるリスクとして、例えば、室内での転倒、階段を踏み外すなどの思いがけない事故により怪我をしてしまうケースもあります。また、人との会話が少ない方の場合は、ちょっとした体調不良や困りごとを相談できず、状況を悪化させてしまうこともあるでしょう。

家族が遠方に住んでいるなど、定期的に顔を合わせるのが難しい場合は、見守りサービスの導入や、生活をサポートしてくれる介護サービスを活用して、一人でも安心して生活できる環境づくりをしておきましょう。

要支援2の方におすすめしたいALSOKのサービス

HOME ALSOKみまもりサポート

高齢のご両親と離れて暮らしている場合、心配になることも多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが「HOME ALSOKみまもりサポート」です。
体調が悪くなったときなど自宅での緊急事態時には緊急ボタンを押すことで、ガードマンがすぐに駆けつけます。熱中症や災害時の危険があるときは、音声で警告。またヘルスセンターへつながる相談ボタンもあり、看護師資格を持つスタッフに健康や体調に関するお悩みを気軽に相談できます。
火災感知を行うオプションサービスがあり、火災や煙を感知した場合もガードマンが駆けつけます。

要支援2は状態によっては自分自身でできることもありますが、周囲の見守りやサポートが求められる場面もあります。また身体機能が低下し、より介助やサポートが必要になることもあるかもしれません。もし家庭内だけでの介護が難しいと感じたら、迷わず介護保険サービスを利用することをおすすめします。
ALSOKグループでは、利用者の状態に合った介護サービスを展開しています。デイサービスや訪問介護に加え、設備の整った有料老人ホームやグループホームのご紹介も可能です。施設の感染対策はもちろん、ALSOKならではの防犯対策や防災訓練にも積極的に取り組んでいます。
介護に関して不安なことやご要望等あれば、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

今回は、要支援2で受けられる、介護保険サービスの詳細についてご紹介しました。
日常生活を一人で行えている要支援の段階では、介護度を進行させないためのサポートが重要となります。利用者ご本人の自立した生活を守りつつ、安全性と快適性を確保するために、介護保険サービスを正しく理解し、上手に活用していきましょう。

この記事に関連する商品

HOME ALSOK Connect
お買い上げプラン
月額費用4,070円(税込)
  • スマホで簡単に警備操作
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,750円(税込)
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • ご高齢者様の見守りなどの利用にも