享年とは?行年・没年との意味や使い方の違い、正しい数え方について解説
亡くなった方の年齢を表す際、「享年」「行年」という言葉を使うことがあります。ご家族が亡くなり、墓石や位牌を用意する際、亡くなった年齢の記載方法がわからないと悩む方もいるでしょう。享年や行年、没年など似た言葉があり、それぞれの意味や使い方、正しい数え方を知る方は少ないのではないでしょうか。
この記事では、享年・行年・没年の意味や使い方の違い、正しい数え方について解説します。
目次
享年とは?
享年とは「天から享(う)けた年数」という意味の仏教用語で、故人が生存していた年数のことを表します。享年はこの世に生を受けた年を1年と数えて、元日を迎えるごとに1歳ずつ足していく「数え年」で数えるのが一般的です。位牌や墓石などに享年を刻むのは、天寿を全うしたことを記す意味合いといわれています。
なお、享年の数え方はお寺や宗教、地域などによって数え年ではなく満年齢を使う場合もあるため、事前に確認すると良いでしょう。
一般的には享年は「歳」をつけない
享年には「年」という字が使われているため、歳をつけてしまうと二重表現になってしまいます。そのため、享年には「歳」という字は記さないことが一般的でした。しかし「歳」をつけてはいけないという明確なルールがあるわけではなく、近年では、わかりやすさを重視して「歳」や「才」をつけることも多くなっています。
享年と行年・没年の意味の違い
享年とは、故人がこの世に存在した年数のことを表しますが、行年・没年との意味の違いはあるのでしょうか。ここでは、享年と行年・没年の意味の違いを解説します。
行年とは
行年とは、故人がこの世に生を受けてから何歳まで生きたのかということを表します。行年も享年と同様に本来は仏教用語であり、「娑婆(現世、この世のこと)で修業をした年数」という意味があります。
行年は享年とほとんど同義とされ、数え年で計算されるのが一般的でした。1950年に「年齢のとなえ方に関する法律」が施行された際、世間一般に0から数える満年齢が用いられるようになったため、行年は満年齢で数えることが多くなりました。
現在では、行年を用いる場合「行年○○歳」と表記されることが多いようです。
没年とは
没年とは、享年・行年とは異なり、故人が亡くなった年を表します。現在は満年齢が普及しているため、80歳で亡くなった場合は、満年齢を用いて没年80歳と記載されます。なお、「没年○○歳」と記す場合は亡くなったときの年齢を表しますが、「没年月日」の場合は故人が亡くなった年月日(命日)のことをさします。
享年・行年・没年に明確な使い分けはない
享年・行年・没年は、明確に区別されているわけではなく、お寺や霊園などによって異なる場合が多いようです。厳密に使い方の違いが決まっているわけではないため、墓石や墓誌に刻む場合も、宗派やお寺・霊園などによって使い分けている場合が多くなっています。
墓石に新たに刻む場合は、画数の少ない「行年」にする、先祖代々のお墓の場合は、先に刻まれているものに合わせるといったかたちで決めるのも良いでしょう。
享年の数え方・計算方法
ここからは、享年の数え方・計算方法について解説します。
数え年
数え年とは、生まれたときを1歳とする年齢の数え方をいいます。毎年1月1日にひとつ歳を重ねるかたちとなり、誕生日を基準とする満年齢よりも1~2歳多い数字になります。
数え年は、享年の他に厄年や一周忌をのぞく回忌を数える際に使用されています。
享年(数え年)の計算方法
享年(数え年)は1月1日を基準とした年齢を表すため、以下のように計算します。
- その年の誕生日を迎えていなければ+2歳
- その年の誕生日を迎えていれば+1歳
例えば、誕生日が8月1日で、1月1日時点で満80歳の方が亡くなってしまった場合は次のように計算されます。
- 1月1日~7月31日までの間に亡くなった場合、80歳+2歳となり享年82
- 8月1日~12月31日までの間に亡くなった場合、81歳+1歳となり享年82
実年齢と異なるため、混乱してしまう方もいるかもしれません。お寺や霊園などに確認する、インターネット上の計算表を参考にするなどして、間違えのないようにしましょう。
満年齢
満年齢とは、生まれた赤ちゃんを0歳とする年齢の数え方で、現在一般的に使用されています。誕生日を基準としており、誕生日を迎えるごとにひとつ歳をとるかたちとなります。
満年齢の計算方法は、計算したい西暦から生まれた年を引くことで計算できます。誕生日の前日までに亡くなってしまった場合は、西暦から生まれた年を引き、さらに1引くのが正しい計算方法となっています。
数え年と満年齢はどちらが良い?
享年は、古くから数え年での数え方が一般的です。現在では満年齢による数え方が主流となりましたが、享年についてはどちらを選んでも良いとされているようです。
地域や宗教によって異なることもあるため、不安がある場合はお寺や霊園に確認しましょう。代々続くお墓に納骨する際は、すでに刻まれている書き方で合わせるかたちでも良いでしょう。
「享年」の使い方
では、享年はどのような場合に使うのでしょうか。享年が用いられることの多い場面を紹介します。
喪中はがき
身内に不幸があった際に送る年賀欠礼の挨拶状が喪中はがきです。喪中はがきに故人が亡くなった日や年齢を記載する際、「享年」を使うこともあるでしょう。
喪中はがきに享年を書く場合は、一般的には数え年で表記するとされていますが、近年では、満年齢で表記する方も増えています。また、喪中はがきに享年を使わなくても、マナー違反や失礼にあたることはありません。
喪中はがきの表記例としては、「本年○月に父○○が享年○○にて永眠いたしました」などと書くのが一般的です。
位牌
位牌とは、故人の魂が宿る依り代として自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置する木の札のことです。位牌には、戒名や没年月日、享年(または行年)が彫られます。数え年や満年齢などの決まりはなく、地域やお寺により表記方法は異なりますが、享年とする場合は、歳をつけず「享年八十」と表記します。
葬儀の際は、お寺が準備した「白木位牌(しらきいはい)」が使用されます。基本的には、白木位牌に合わせて記載すると良いでしょう。
お仏壇にご先祖様の位牌がある場合は、表記を合わせるのが一般的となっています。また、住職が変わった際に表記の仕方が変わることもあるため、その際の表記で位牌を作るのか、ご先祖様の位牌と同じ表記にするのか相談して決めるのが良いでしょう。
墓石
墓石は、墓所に石材によって建てられたお墓のことです。墓石には、亡くなった方の俗名や亡くなった年月日、享年(または行年)などが彫られ、享年は数え年・満年齢のどちらを用いても問題はありません。位牌と同様に白木位牌に合わせても良いでしょう。
画数の少ない漢字の方が後に欠けにくく、読みやすいことから「行年」をすすめられることもあるようです。
ご先祖様の墓石に入る場合は、過去に享年で刻まれていれば享年に、行年で刻まれていれば行年にと、先に刻まれている表記に合わせるのが一般的です。
ご高齢のご家族を見守る「HOME ALSOKみまもりサポート」を活用しよう
ご高齢の方が一人で暮らすことになった場合、ご家族にとっては急な体調不良や発作時の対応が懸念となるのではないでしょうか。また、ご高齢の親が離れた場所で一人暮らしをすることになり、すぐに駆けつけられないことが不安という方もいるでしょう。
ALSOKの「HOME ALSOKみまもりサポート」は、体調が悪くなったときは緊急ボタンを押すことで、ガードマンがすぐに駆けつけます。相談ボタンもあり、看護師資格をもつスタッフにいつでも健康相談が可能です。
コントローラーは高齢の方でも操作しやすいデザインで、据え置き設置も可能なため身近な場所に置いて使うことができます。
離れて暮らす高齢のご家族を見守りたいと考えている方は、ALSOKのみまもりサポートの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
享年と行年に明確な区別はなく、数え年・満年齢のどちらを使うのかも地域やお寺によって異なる場合があります。享年・行年の使い方に迷った場合は、位牌や墓石などに先に刻まれている表記に合わせたり、お寺や霊園などに確認し、どちらを用いるのか決めると良いでしょう。