離檀料は支払う必要がある?離檀料の相場目安や墓じまいの費用を解説
お墓の継承や維持管理などが難しくなり、改葬や墓じまいを考えている方もいるでしょう。離檀をする際、菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)に離檀料を支払う必要があるのか、いくら包めば良いかなど悩むのではないでしょうか。離檀料の支払いに関してはトラブルが発生する可能性もあるため、相場の目安や円滑に離檀をするための方法を知っておくと良いでしょう。
この記事では、離檀料の相場目安や墓じまい・改葬の費用、離檀におけるトラブルや注意点などについて解説します。
目次
離檀料とは?
離檀料とは、檀家をやめる際に今までのお墓の維持管理や供養に対して感謝の気持ちを込めて包むお布施のことです。離檀料に法的な根拠はないため支払い義務はありませんが、円満に離檀するために支払うのが一般的となっています。離檀料は、お寺で行う手続きや作業、閉眼供養などの費用が含まれることがあり、お寺や地域によって金額は異なります。
檀家・菩提寺とは
檀家とは、特定のお寺に属して経済的な支援を行い、葬儀や法要を執り行ってもらう家のことをいいます。檀家は「家」単位でなるもので、寺院墓地を継承している場合は檀家としての役割も引き継ぐことになります。
檀家になるには、最初に入檀料がかかり、行事や法要ごとにお布施や寄付を求められる場合があります。
菩提寺は、先祖代々のお墓があり、葬儀や法要を執り行うお寺を指します。菩提寺については、経済的な支援の有無は問われません。
離檀を希望する理由
離檀とは、檀家をやめることを指します。離檀を希望する理由として、以下のような理由があげられます。
- 引っ越しなどによりお寺が遠くなったため改葬を考えている
- 自分や家族が高齢になりお墓参りや仏事ができない
- 後継者がおらず墓じまいを検討している
- お寺への経済的な支援が難しい
- 宗派の所属をやめたい
離檀を希望する理由として、引っ越しなどによりお寺が遠くなり不便を感じていたり、高齢のためお墓参りや仏事をすることが難しくなったという場合が多いようです。また、少子高齢化の影響によりお墓の継承者がいないことや、若い人の間で宗教離れやお墓に対する考え方の多様化が進んでいる点も理由としてあげられます。
その他にも、お寺へのお布施や寄付などの経済的な支援が難しい、宗派の所属をやめたいなども離檀を希望する理由となっています。
離檀料は支払う必要がある?
離檀料はお布施のひとつであるため、法的な支払い義務はありません。信教の自由も法的に認められているため、お寺を離れて宗派を変える際にお金を払う必要はないのです。
しかし、離檀する際には墓じまいや改葬の手続きなどがあるため、お寺に対応をお願いすることがあります。離檀料は、手続きにかかる労力のお礼や、今までのお墓の管理や仏事に対しての感謝の気持ちとしても包むのが一般的です。お寺によっては、離檀料を受け取らないところや、お寺と十分に話し合って、離檀料は支払わないという形になる場合もあります。
離檀料を払わないとどうなる?
お寺から離檀料を要求されても支払わなかった場合、埋葬(埋蔵)証明書を発行してもらえない場合があります。埋葬(埋蔵)証明書とは遺骨が埋葬されている証明書のことで、埋葬(埋蔵)証明書をお墓のあるお寺が発行しないと、自治体から「改葬許可証」が発行されません。改装許可証がないと、墓じまいや改葬が進まなくなってしまいます。
円滑な離檀を行うために、親族や菩提寺と十分に話し合い、適切な金額を支払うことが望ましいでしょう。
離檀料の費用相場
離檀料にかかる費用相場は5万~20万円となっており、お寺や地域との関わりの深さ、お墓の規模などによって異なります。
【墓じまいにかかる費用】
墓じまいとは、お墓を撤去・処分して更地に戻すことです。離檀料以外に、お墓の撤去費用、閉眼供養のお布施代、行政手続き費用がかかります。お墓を墓地から撤去するための費用は、1m²あたり10万~20万円程度で、閉眼供養にかかる費用は3万~10万円程度となっています。
その他、行政手続きにかかる費用は書面の発行手数料として数百円~1,000円程度と考えておくと良いでしょう。離檀料を含めた墓じまいにかかる費用の総額目安は、30万~75万円程度です。
【改葬をする場合にかかる費用】
改葬とは、お墓を新しい場所へ移動することです。改葬には、お墓の撤去費用、閉眼供養のお布施、新しくお墓に入るのであればその費用がかかります。永代供養にする場合や新しく墓石を建てる場合など、納骨先によって費用に幅があります。
他のお寺に新しくお墓を建てる場合は、入檀料がかかる可能性があります。入檀料の費用相場は、10万~30万円程度です。新しくお墓を購入する場合は、一般的なお墓であれば50万~200万程度かかり、開眼供養にかかる費用目安が3万~5万円です。
合祀墓や樹木葬、永代供養の有無など納骨先や埋葬方法によって費用が異なるので、改葬する際は家族や親戚と十分に話し合った上で行うことが大切です。
離檀料の表書きの書き方
実際に離檀料を包む際、表書きの書き方やマナーはあるのでしょうか。
離檀料を包む際、封筒の表書きには「お布施」と書きます。自分で表書きを書く際は、必ず濃墨の筆や筆ペンを使用して書きましょう。葬儀の香典と同様に薄墨を使用すると考えるかもしれませんが、お布施は僧侶への感謝の気持ちを伝えるものであるため薄墨である必要はありません。
表書きの下部には、墓じまいを行う施主や喪主の名前を記入します。墓じまいの際に閉眼供養を行う場合は、閉眼供養のお布施とは別で離檀料を渡します。お寺によっては、閉眼供養の費用やお墓の撤去費等を離檀料に含めて請求される場合もあるため、何が含まれているのか確認すると良いでしょう。
お布施を渡す際は、簡潔にお礼を伝えて渡しましょう。トラブルを避けるために、離檀の手続きの際にお渡しするか、お寺と話し合い金額を確認した上で、閉眼供養の前に閉眼供養のお布施と一緒にお渡しすると良いでしょう。
離檀料の支払いにまつわるトラブル
離檀する際、高額な離檀料をお寺から要求されるトラブルが発生しています。国民生活センターによると、お墓について毎年1000件前後の相談が寄せられてきています。
トラブルの事例をいくつか紹介します。
- お墓が遠方にあるためお墓参りにあまり行けないので、家の近くの納骨堂に遺骨を移動できないかとお寺に問い合わせたところ、墓じまいのためには離檀料として200万円かかると告げられた。
- 両親の遺骨を遠方の寺院から近隣の霊園へ移したいが、寺院から高額な離檀料を請求され円滑に進まない。
離檀料の高額な支払いに応じる必要はありませんが、勝手に墓じまいをすることはできないためお寺側との話し合いが必要です。お寺との話し合いで折り合いがつかない場合は、各宗派の本山や消費者ホットライン「188番」や法律の専門家、国民生活センターなどへの相談を検討しましょう。
国民生活センターは消費者のさまざまな相談を受け付けており、公平な立場でのアドバイスをもらうことができます。お寺側と関係がこじれてしまっている場合は、専門家や石材店など第三者を介することで冷静に話し合えるでしょう。
参考:独立行政法人国民生活センター 各種相談の件数や傾向 墓・葬儀サービス
神奈川県 かながわ消費生活注意・警戒情報第82号
離檀を円滑に進めるために
離檀をトラブルなく進めるためには、まず親族と十分に相談する必要があります。離檀するということは菩提寺がなくなり、先祖代々のお墓もなくなる(変わる)ことでもあります。そのため、今後どのようにしていくのかも家族や親族とよく相談して決めることが重要です。お墓の所有者の確認や後継者がいる場合は希望を伝えて、家族や親族が納得できるように進めることが大切です。
家族や親族の同意を得られたら、お寺に対しても事前に連絡をして、離檀の理由や今後の意向を丁寧に伝えましょう。余裕をもってお寺に離檀の意向を伝えることで、お互いの立場を理解しあう話し合いを行えるため、トラブルに発展しにくく、スムーズな墓じまいや改葬にも繋がります。離檀の相談や話し合いが事務的にならないように、お寺とコミュニケーションを取りながら相談、手続きを進めていきましょう。
高齢の方の一人暮らしを支えるALSOKの見守りサービス
ご高齢の方が一人暮らしをしている場合、急な体調不良時などの対応が不安な方は多いのではないでしょうか。また、緊急時すぐに駆けつけられないことが不安というご家族の方もいるでしょう。ALSOKのみまもりサポートは、緊急ボタンや火災警報センサーを備えており、異常があればすぐにALSOKが駆けつけます。看護師資格をもつスタッフにいつでも健康相談をすることも可能です。コントローラーは高齢の方でも操作しやすいデザインで、据え置き設置も可能なため身近な場所に置いて使うことができます。
また、オプションでみまもり情報提供サービスもあり、離れていても毎日の安否を見守ることができます。ご高齢の親の見守りを考えている方は、ALSOKのみまもりサポートの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
離檀料は、改葬や墓じまいによって離檀する際にお寺に対して包むお布施のことです。
法的な支払い義務はありませんが、離檀料の支払いに関してトラブルになることもあるため、円滑に離檀が進むよう感謝の気持ちとして離檀料を支払う場合が多くなっています。離檀を希望する際は、親族としっかり話し合い余裕をもってお寺にも相談することが大切です。