ALSOK セキュリティコラム
9月に入り少しは涼しくなるかと思いきや、まだまだ暑い日が続いていますね。
今年は、全国的に記録的な暑さが続き、多くの方が熱中症で病院に運ばれたり、亡くなったりと深刻な話題が取りざたされました。体調管理には日頃から気をつけたいものですが、熱中症にならないためには、水分や塩分をこまめに補給して、少しでも体調に異変を感じたら病院に行くようにしましょう。
9月は、1日が「防災の日」、9日が「救急の日」です。各地で毎年、防災・救急にちなんだイベントが数多く開催されています。そこで今回は、「防災対策」についてお話したいと思います。是非この機会に、ご家族で一度、万が一のときに備えた話し合いをしてみてはいかがでしょうか。
災害は忘れた頃に突然襲ってくる
日本は海洋プレートと大陸プレートの境界に位置しており、プレートの沈み込みにより発生するプレート境界型の巨大地震、プレートの運動に起因する内陸域の地殻内地震などが発生しております。また、四方を海に囲まれ、海岸線は長く複雑なため、地震の際の津波による大きな被害も発生しやすいと言われています。地震はいつ発生してもおかしくありません。「災害」や「災難」に対する人の意識というものは、発生頻度が低くなるとともに薄らいでしまいがちです。また、“いざというときのために”と、そのときは万全にしたつもりの防災対策も、時間が経過するにつれ、万全とは言えなくなってしまうこともあります。しかし、「災害」は忘れたころにやってきます。起こってしまってから、「あのとき、ああしておけばよかった」と後悔したくはありませんよね。災害の被害を最小限におさえ、ご自分だけでなく、大切な家族や友だちを守るためにも、『災害への備え』は継続して心がけていきたいものです。
「備えあれば憂いなし」日頃から準備しておきたいもの
非常時の持ち出し品は、必要最低限のものを日頃から備えておきましょう。持ち物は、多ければよいというわけではありません。むしろ、災害時に大きな荷物を持って避難することは困難ですので、リュックサックで背負える範囲を目安にしておきましょう。
地震!!その時あなたはどうする?
もし今、地震が起こったら?あなたはどのような行動をとりますか?「そのとき」になってから考えても、冷静な判断ができないと言われています。地震発生時のシーン別にとるべき行動をまとめましたので、参考にしてみてください。
長期にわたって留守にしていることが分かってしまいます。新聞は留守中止めてもらう、郵便物は近隣や管理人のかたに頼んで、取り置きしてもらうなどしましょう。
☆ 自宅にいたら
・ ベッドやテーブルの下に隠れたり、クッションなどで身を守る。
揺れを感じたら、ドアや窓を開けて避難口を確保する。(建物がゆがみ、ドアが開かなくなる場合がある)
・ 速やかに火を消し、家電製品の電源を切る。
・ アイロンやドライヤーなど、熱を出す器具のプラグを抜く。
・ 避難する前に、電気のブレーカーを「切」にしておく。
・ 外へ逃げる場合は慌てずに、裸足は避けて、瓦やガラスなどの落下物に注意する。
・ 2階にいる場合、1階には降りない。(1階より2階の方が、安全性は高い)
☆ ビルの中にいたら
・ カバンや座布団などで頭部を守り、デスクの下に隠れる。
・ キャビネットや棚などの移動・転倒に注意する。備品や落下物のない廊下が比較的安全。
・ 火災が発生した場合は、ハンカチで口と鼻を覆い、体勢を低くして脱出する。
・ 慌てて出口に殺到せず、冷静に行動する。
☆ 路上では
・ カバンなどで落下物から頭部を守る。
・ 道路中央部へ移動し、建物の倒壊から身を守る。
・ 安全な場所を見つけて避難する。(公園・グラウンドなど)
・ 崩れやすい塀や自動販売機、電柱などには近づかない。
・ 道路に亀裂が入っている場合もあるので、注意する。
災害用伝言ダイヤルの利用
災害時は、被災地内の電話が不通になったり、かかりにくくなることがあります。無理に電話をかけ続けることで、携帯電話のバッテリーが消耗してしまうため、音声や文字を利用して安否を報告・確認したり、連絡を取り合うことのできる伝言サービス「災害用伝言ダイヤル」を有効に使いましょう。
その他、携帯電話会社ごとの災害時用伝言板サービスもありますので、携帯各社のホームページまたは最寄りの販売店等で確認してみてください。
いかがでしたか。いつ・どこで・どのタイミングで災害が襲ってくるかは、わかりません。ご家族での日頃の心がけや話し合いひとつでも、するとしないとでは万が一のとき、精神的にだいぶ違うはずです。事前に避難場所を決めて、実際にそこまで歩いてみたり、安否を確認するルールを決めておいたりと、ご家族間で災害時用のマニュアルをつくってみるのもよいかもしれません。できるところから対策をはじめてくださいね。