住宅用火災警報器は
身を守るための必需品
住宅火災は建物火災の約60%にのぼり、死者数ではじつに8割以上に達しています。死亡原因の約70%が逃げ遅れです。
住宅用火災警報器は、火災から大切な命・財産を守るための必需品です。
このような課題はありませんか?
選べば安心か分からない
「ワイヤレス連動型」なら警報器同士が無線で連動。火災による煙や熱を感知すると、全ての警報器から、火災発生のアナウンスが流れるため、家のどこにいても素早い対応ができ、安心です。
※ワイヤレス連動型でない単独型の警報器もございます。
ALSOK住宅用火災警報器の特長

「熱式」「煙式」の2タイプを
ラインナップ
火災時には熱よりも煙の方が先に発生するため、火災の早期発見には「煙式」が有効です。一方「煙式」をキッチンなどに設置すると、調理の煙や湯気などに警報を出してしまう場合があるため、「熱式」が適しています。ALSOKでは、「煙式」、「熱式」の両タイプをラインナップ。キッチンなどには「熱式」の警報器を選ぶことができます。(各市町村条例で設置が認められている場合)

ワイヤレス連動型ならより安全安心
「ワイヤレス連動型」を複数台設置すれば、全ての警報器が無線で連動し、1カ所で感知した火災による煙や熱を、全ての警報器が知らせてくれます。別の階や離れた部屋で起きた火災にも、素早く気づき、対応できます。
ALSOK住宅用火災警報器の商品紹介
住宅用火災警報器の種類

住宅用火災警報器には、火災で発生する煙を感知して知らせる煙式(光電式)と、火災の熱を感知して知らせる熱式(定温式)の2種類がありますが、消防法では原則として煙式の設置を定めています。火災時には熱よりも煙の方が先に発生するので、煙式警報器は火災の早期発見に有効なのです。

煙式の警報器は調理の煙や湯気などによって警報を出す場合があります。これらの火災以外の煙が発生しやすい台所などには熱式の警報器を選ぶことができます。(各市町村条例で設置が認められている場合)
商品一覧




設置義務について
消防法で義務づけられている場所は、台所ではなく寝室と、寝室につながる階段または廊下です。
それに加えて各市町村の条例によって台所や居室などの設置を義務づけている地域もあります。

必ず設置する場所
寝室 | 普段の就寝に使われる部屋に設置します。 子ども部屋なども、就寝に使われている場合は対象となります。 |
階段 | 寝室がある階の階段に設置します。 |
台所・その他居室 | 市町村条例により設置が義務付けられている部屋に設置します。詳細についてはお住まいの地域の消防署にご確認ください。 |
各市町村の設置場所については、消防庁ホームページ掲載の「住宅用火災警報器Q&A」もご参照ください。
取り付け位置
定められた位置
住宅用火災警報器は、必ず消防法および各市町村条例で定められた場所に設置してください。
取り付ける位置は消防法で以下のように定められています。

警報器の中心が天井から15cm~50cm以内に入るように取り付けてください。

警報器の中心が壁や梁から60cm以上(熱式の場合は40cm以上)離して取り付けてください。
次のような位置・場所への設置は避けてください
次のような位置には取り付けないでください。
火災による煙を正常に感知できない場合や、誤作動や故障の原因になります。

エアコンの空気の吹き出し口から1.5m以上離して取り付けてください。

照明器具からは30cm以上離して取り付けてください。

煙式を台所に取り付ける場合、ガスレンジからは充分距離をおいて取り付けてください。
煙式の場合 |
|
---|---|
煙式・熱式共通 |
|
取り付け後に気をつけること
警報が鳴った時の正しい対処法を知っておきましょう

警報が鳴り、火災を見つけたら上記のような対処をしましょう。

警報停止ボタンを押すか、室内の換気をすると警報音は止まります。上記のものに注意してください。

「ピッ」と1回鳴った場合は、電池を新しいものに交換してください。(電池寿命10年タイプは機器交換をしましょう。)

「ピッピッピ」と一定の間隔で鳴る場合は、機器の異常です。新しい火災警報器に交換してください。
メンテナンス
定期的に作動確認し、音を聞きましょう
ボタンを押す、又はひもを引いて作動確認をします。
きちんと電池がセットされていても音が鳴らない場合は、電池切れか機器本体の異常ですので、取扱説明書をご覧ください。

警報が鳴り、火災を見つけたら上記のような対処をしましょう。

警報停止ボタンを押すか、室内の換気をすると警報音は止まります。上記のものに注意してください。

- 汚れが付着した場合は家庭用中性洗剤を浸して、充分に絞った布で軽くふき取ってください。
- ベンジンやシンナーなどの有機溶剤の使用や、水洗いは絶対しないでください。
- お掃除の方法は機種によって違いますので、取扱説明書をご覧ください。

- 設置時期を調べるには、火災警報器を設置した時記入した「設置年月」、または、本体に記載されている「製造年」を確認してください。
- 新しい火災警報器に交換したら、本体の側面などに油性ペンで「設置年月」を記入しましょう。
- 交換した火災警報器や電池は市町村条例に基いて廃棄してください。
設置の義務化について
改正消防法の施行により、全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務化されました。
新築住宅は平成18年6月1日から取り付けなければならなくなりました。
既存住宅においても、既に設置が義務化されていますので、まだ設置されていない場合は、お早めにご検討ください。
交換目安、交換方法について
設置義務が制定されてから10年が経過しました。
住宅用火災警報器の交換目安は、製造後10年となっておりますので、 設置されている機器の製造年をご確認いただき、交換をご検討ください。
ALSOKブランド住宅用火災警報器煙センサー(HF-VK004)への交換イメージ動画です。
ALSOKの住宅用火災警報器に変更する場合は、取付ベースごと交換が必要になりますが、ビス穴のピッチは変わらないためスムーズに設置できます。
ALSOK住宅用火災警報器(住警器)
交換イメージ動画
万が一、火災が発生した時の備えを
強化したい場合には...
ALSOKホームセキュリティ専用の火災警報器は、消防法で設置が義務づけられている住宅用火災警報器に対応しています。
ALSOKホームセキュリティを導入して、専用の火災警報器を設置することで、
感知した異常を、警報器自体が発する音とランプでお知らせするとともに、ALSOKホームセキュリティで監視することができます。
お客様の声

15年前に今の家を建てて以来、火災警報器のことなど気にもしてませんでしたが、ALSOKのホームページを見て交換目安が10年だと知りました。他の部屋の警報器と連動できる機種があるということで、そちらを購入してみました。備えあれば憂いなしですが、警報器が鳴る日が来ない事を祈っています。