平成18年6月1日以降、新築および改築する全ての住宅が設置義務の対象となり、10年が経過しました。
住宅火災から大切な家族を守るために、ALSOKが住宅用火災警報器の設置・管理のポイントをご紹介します。

電池切れ警報音を発した警報器は
新しい警報器への交換をオススメします
みなさんのお宅だけでなく、離れて暮らすご家族や、ご近所のご高齢者だけのご家庭にも、ぜひ声をかけてください。
注意:
●火災警報器の種類によって、細かい注意点が異なります。製品に付属している取扱説明書を必ずご覧ください。
●交換やお手入れ、作動確認は、高所での作業となり、転倒や落下などの危険性があります。安定した足場を確保して、作業 を行ってください。
●捨てる際は、本体と電池を別にして捨てましょう。お住いの各自治体が定める条例に従って廃棄してください。
火災警報器を交換しましょう

すべての部屋に取り付ければいつでも安全・安心です


