暮らしに役立つ ALSOK ライフサポートコラム
暮らしに役立つ ALSOK ライフサポートコラム

暮らしに役立つ ALSOK

ライフサポートコラム

わが子と一緒にスノーボード&スキー!安全に楽しむために絶対知っておきたいこと

2023年09月28日時点の情報です

お子様向け

ウィンタースポーツの定番といえばスノーボードやスキー!家族でゲレンデに行く計画を立てている人もいるのでは?快適に山を滑り降りるのは楽しいですが、一歩間違えると大事故につながることも……。そこで、安全に遊ぶためのマナーや対策をまとめてみました。

アイコン
null
null

わぁーい!スノーボード最高!ぼく、もっとスピード出るところで滑りたい!お父さん、あっちの急斜面に行こうよ!

null
null

こらこら、急斜面に行っちゃだめだ!ちょっと滑れるようになったくらいで達人コースはまだ早いっ!

null
null
アイコン
null
アイコン
null
null

いや、ぼくなら行ける。ぼく、スノーボードの才能あると思う。さ、行くよ!!

null
アイコン
null
null

ぼっちゃんだめデス。先に安全な遊び方を勉強しまショ。そうしまショ。

null

毎冬、多くの人が楽しむスノーボードやスキー。しかし、その一方で多くの事故が起きています。

全国スキー安全対策協議会の発表(2023)によると、全国46スキー場における2023年2月のスキーの受傷者数は1,191件、スノーボードの受傷者数は1,669件が発生しました。
2019年以降、受傷者数は減少傾向にありましたが、2022/2023シーズンでは再び増加し、死亡事故は6件発生しています。近年においては雪不足やコロナ禍の影響により客数が減少していた状況も考えられるため、今後も引き続き受傷者数が増えていく可能性も十分にあり、より一層の注意が必要と言えます。

アイコン
null
null

あわわ、今、救護のソリが急行してたね……。ケガ人の割合は「スノーボード」と「スキー」、毎年どっちが多いの?

null
null

出典:全国スキー安全対策協議会「2022/2023シーズン スキー場傷害報告書」

null

毎年スノーボードのほうがケガをする人が多いんだな。ケガの原因はなんだろう?

null
null
アイコン
null

出典:全国スキー安全対策協議会「2022/2023シーズン スキー場傷害報告書」

null

スノーボードもスキーも「自分で転倒」と「人と衝突」が9割以上を占めるのか!

null
null
アイコン
アイコン
null
null

暖冬だと雪が少なく、ゲレンデの状況が例年とは異なるようデス。雪遊びに慣れている方も、十分注意してくだサイ!

null
null
暖冬時の注意点

●雪質はサラサラではなく、重く湿った雪が多いため、スピードが出にくい


●雪が少ないため、土の地面などが見えている部分がある


●雪が溶けやすく、再び凍りついてツルツルに固まっている場所が多い


●雪が少ないことで滑れるゲレンデやコースが限定され、人が集中する


●クッションになる雪の量が少なく、転んだときの衝撃が大きくなる


●とくに初心者は手をついて転びやすいため、ケガのリスクが高まる

null
null

なるほど、暖冬の注意点は分かった。次に、安全に遊ぶための対策を教えてくれ。

null
null
アイコン
アイコン
null
null

ゲレンデでの事故を未然に防ぐために、「国際スキー連盟(FIS)」が10のルールを定めていマス。こちらを参考に、クイズ形式でルールをおさらいしてみまショウ!

null

★ぼっちゃんとアルボの安全対策Q&A

アイコン
null
null

(Q1)滑る前に確認しておくべきものってある?

null
アイコン
null
null

自分が危険な目に遭わない、他人を危険な目に遭わせないためにも、装備と用具のチェックを徹底しまショウ!

null
アイコン
null
null

(Q2)滑る時は、どんなことに気をつければいいの?

null
アイコン
null
null

「スピードの出し過ぎ」に注意しまショウ!人が多いところやリフト周辺は「衝突」に、斜面では「転倒」にも気をつけてくだサイ。

null
null
アイコン
null
null

(Q3)挑戦って大事だよね?もっと上級者向けのコースをすべらせてよ!

null
アイコン
null
null

無謀な挑戦は事故の元デス。自分の能力をしっかりと見極めて、初めは緩い斜面に慣れることが大切デスよ。

null
アイコン
null
null

(Q4)前を滑る人が遅いせいで追いついちゃった時は、どうすればいいの?

null
アイコン
null
null

前を滑る人に優先権があるため、追い越す人が事故の責任を負いマス。前を滑る人の不意の動きも考えて、十分に離れたところで追い越すようにしまショウ。

null
アイコン
null
null

(Q5)転んじゃった!でも立ち止まったら危ないし、すぐ滑り出したほうがいい?

null
アイコン
null
null

滑り出す時は、衝突事故に注意。滑り始めや合流地点では、必ず周囲をよく確認して!

null
アイコン
null
null

(Q6)コースの空いてるスペースに行きたいな。コースって歩いて横断してもいいんだっけ?

null
アイコン
null
null

衝突を避けるためにも、コースの真ん中は歩いちゃだめデス。座りこみもNG。また、足跡によって滑りにくくなることがあるため、コースの端を歩くのがマナーデス。

null
null
アイコン
null
null

(Q7)ゲレンデのところどころで標識を見かけるんだけれど、どういう意味?

null
アイコン
null
null

基本的に「赤色=禁止標識」、「黄色=注意標識」、「青色=指示標識」とされていマス。こうしたサインがある場合は必ず守りまショウ。

null

参考:国際スキー連盟(FIS)「10FIS」

万が一、滑っている時に他の人とぶつかってしまったら、すみやかに救護活動を行い、パトロールや救急隊に連絡してくだサイ。この時、スキー板やスノーボード板を立てて、事故が起きたことを周りのスノーボーダーやスキーヤーに知らせてください。追突事故を防ぐことができます。また、事故に居合わせた周りの人と連絡先を交換しておくことも大切です。

null

怪我をしないためには、装備も大切だよな!

null
null
アイコン
アイコン
null
null

ヘルメットやグローブ、板はレンタルで借りられるところも多いようデスね。今回は、ご自宅から持っていくと便利なグッズをまとめてみマシタ!

null
null
出発前の装備チェックリスト

nullニット帽(ヘルメットの中にかぶることで、防寒と怪我予防になります)


nullゴーグル(曇りにくいものをチョイスしましょう!)


nullウェア(変わりやすい天候にも対応できるように、重ね着で防寒するのが理想)


null防水の靴(靴下を履いて、ぴったりのサイズを選んで)


null靴下(厚手のもの、薄手のものを多めにもっていくと活躍します)


nullグローブ(防水性の高い、温かいものがオススメです)


nullインナー(濡れたらすぐに着替えられるよう多めに準備して!)


nullプロテクター(転んだときに上半身、下半身、おしりなどの部位を守ることができます)


null
アイコン
null
null

最後に、忘れてはいけないのが「保険」への加入デス!

null

保険に加入していれば、スキー場で起きた事故にまつわる本人のケガの補償、ケガをさせてしまった相手への損害賠償、スノーボードやスキー用具の破損や盗難といったトラブルに対処できます。

「スポーツ保険」や「国内旅行傷害保険」などで代用するケースがあるので、遊びに行く前にチェックしてみましょう(※商品の販売状況は損保各社によって変わるため、契約の際には保険会社などに必ず補償の範囲や詳細をご確認ください)

アイコン
null
null

ごめんなさい。ぼく簡単に考えていたけど、一歩間違えばほかの人も危険な目に遭わせちゃうところだったんだね。上手な転び方も、実はよくわかってないし……。このままじゃケガしちゃうかも。

null
null

だったら、いい方法があるぞ。こういうことは自己流で学ぶより、プロに教えてもらったほうが早いんだ。さあ、ゲレンデで開催しているスクールに行ってみよう!

null
null
アイコン
ゲレンデの「スノボ教室」に参加して、インストラクターのお兄さんから滑り方&転び方を習ったよ!転ぶ時は、手をつかずに背中を丸めてコロンと後ろに転ぶか、スライディングみたいに前に飛びこむ転び方がいいんだって。教室の有無を、ゲレンデ選びの目安にする人も多いみたい。自分のレベルにあったクラスを選んでエンジョイしてね。

コラム一覧

関連コラムこちらもお読みください

null
冬は“ツルツル路面”に注意!雪道で転ばない歩き方って?

更新日:2022.04.12

今回は、滑りやすい冬の危険な場所や上手な歩き方をご紹介します!

ためしてALSOK
正しい「雪かき」のルールがある!? 除雪作業中の事故に注意!

更新日:2022.01.07

例年それほど雪の降らない地域でも、唐突に大雪が積もることも珍しくない昨今。雪国では知られている上手な「雪かき」のコツや知っておきたい法律ルールといった知識が、雪に不慣れな地域ではまったく知られていないこともあります。除雪作業時の事故が多発しているため、安全な除雪作業の仕方も覚えましょう。