

暮らしに役立つ ALSOK
ライフサポートコラム
空き巣に狙われやすい家、狙われづらい家の違いって?
2012年10月01日時点の情報です

仕事が終わって、ほっと一息。「ただいま~」と、我が家に戻ってくると、心がほっと落ち着きますよね。このように、普段は何気なく玄関の扉を開けて家の中に入っていますが、あえて泥棒になったつもりで見てみると、「あれ? 意外と簡単に入れてしまうんじゃ?」というような発見があったりします。空き巣に入られづらい家、入られやすい家の違いって、どんなところにあるのでしょうか?
![]() |
|
|
![]() |


そもそも空き巣とは、入居者の不在時を狙って家に侵入し、金品を目的とする窃盗のこと。警視庁のデータによると、平成23年の東京都内における侵入窃盗の件数は8,042件で、「侵入窃盗の手口別発生状況」を見ると、空き巣が占める割合は42.1%。もっとも大きな割合を占めています。
住宅の内訳で見ると、一戸建住宅が23.5%、中高層住宅(4階建以上)が10.1%、その他の住宅が24.7%となっています。たとえどんなタイプの家であっても、泥棒は狙っているのです。「ウチは安全だ」と過信せず、もう一度空き巣対策を見直しましょう。
![]() |
|
|
![]() |
実際、泥棒が空き巣に入る家を決める時、どんなところを観察しているのでしょうか。ポイントを整理してみましょう。
1)留守かどうか
家の中に人がいると、泥棒はゆっくり金目のものを探すことはできません。家の外から泥棒はどんなところを観察しているのでしょうか? 具体的に見てみましょう。

日が暮れても玄関や室内の電灯が消えていると、留守なのがすぐわかります。帰りが遅くなるときは、消費電力の少ないLED電球などをつけっぱなして外出するのが効果的。

新聞や手紙が溜まっていると、不在だと判断できます。旅行などで数日間留守にする場合には、必ず新聞をとめましょう。

泥棒が留守を確認するための最も多い手段は、インターホンを鳴らすことです。インターホンに出てみると、誰も応答しないことはありませんか?もしかしたら、泥棒のチェック行為かもしれません。留守のときはやむを得ませんが、在宅時にこのようなことがあった場合、不審者がいないかどうか、確認しましょう。また、録画機能付きのインターホンを設置すると、来訪者の画像を保存することができるため、留守の場合にも有効です。
2)見通しが悪いと安心

3)あまり苦労せず、家の中に入りたい

4)侵入の足場があると助かる!

5)入れそうな窓をチェック

6)防犯設備がついていないか

7)近所の目があるかどうか


・死角がたくさんある
・2階によじ登れるような足場がある
・入りやすそうな窓がある
・防犯設備がない
・近所にひと気がない


・死角が少ない
・進入しづらい構造
・窓に格子があるなど、厳重
・防犯設備がある
・近所の目が気になる


![]() |
|
|
![]() |
関連コラムこちらもお読みください

更新日:2017.3.1 (2022年3月14日 更新)
3月のある日。あんしん家族が何やら大騒ぎ! お父さんの転勤が決まって、マイホームをしばらく留守にしなければならないようです。住まいの手入れなどを気にするお母さんですが、問題はそれだけではありません。悪質な犯罪に利用されかねない「空き家」の問題と対策を特集します。