

暮らしに役立つ ALSOK
ライフサポートコラム
家のドアの「外開き」と「内開き」。防犯に適しているのはどっち?
2015年02月04日時点の情報です

節分といえば「福は内、鬼は外~♪」ですが、まだまだ気になる“内”と“外”が一つ。それは、お家の玄関ドアです! みなさんのご自宅にあるドアは「外開き」でしょうか? それとも「内開き」でしょうか? 実は、この開き方によって、防犯に差がつくこともあるのだとか。意外と知らない玄関ドアの危険をアルボが解き明かします!
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |

|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
そう、実は、玄関ドアの“開き方”によって、防犯に大きな差がついてしまうのです。そもそも、玄関ドアのタイプには2種類あります。一つは、家の中から屋外に出るとき、外に向かって扉を押して開ける「外開き」タイプ。もう一つは、内に引くようにして開ける「内開き」タイプです。
みなさんのご自宅の玄関ドアは「外開き」ですか? それとも、「内開き」でしょうか? 実は、日本の家屋のほとんどは「外開き」だといわれています。

![]() |
|
そう、日本には靴を脱ぐ文化があり、さらに屋内のスペースを広くとるためにも、「外開き」のタイプを採用しているといわれています。
一方、西欧をはじめとする海外で圧倒的に多いのは、「内開き」のタイプなのです。
|
![]() |
![]() |
|
理由は、ひとえに防犯対策のため! 「内開き」のドアであれば、怪しい人物が無理やり中に入ってこようとしたとき、全体重をかけてドアを閉めることができます。さらに、内側に家具を積めば、即席のバリケードを作ることができるというメリットもあるのです。
![]() |
|
実は、先の東日本大震災で東北地方を襲った津波、あるいは豪雨による洪水などが起きたときも、「内開き」のドアのほうが安心なのです。
なぜなら、外部に大量の水が押し寄せたとき、「外開き」のドアは外部からの水圧で開かなくなる恐れがあるため。この点、「内開き」であれば、水圧にかかわらず、開けることができます。
|
![]() |
![]() |
|
その通り! ホテルの客室は多くの人が通路を通ることに加えて、防災の時に人々の避難の妨げにならないように、あえて「内開き」にしているのです。一方、劇場や映画館などは、内部から一斉に避難できるように「外開き」にするよう、法律で定められています。

![]() |
|
駅の公衆トイレなどは、場所によって「外開き」もあれば、「内開き」もあります。ただ、トイレ内で人が倒れてしまった時のことを考えると、「内開き」より「外開き」の方が救助しやすいはずです。

![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
さらに、「外開き」のドアには次のような防犯上のデメリットもあります。


●ドアとドア枠の隙間にバールを差し込んでこじ開ける「こじ破り」の対象になる。
●ドアの隙間から、錠のかんぬき部分が外から丸見えになっているので、錠自体を破壊される可能性がある。
●蝶番(ちょうつがい)が外側にあるため、蝶番をドライバーで分解すれば、最悪ドアごと外すことができる。

![]() |
|
|
![]() |


●「ガードプレート」 で隙間を見えなくする!
ガードプレートとは、ドアの隙間を見えなくするための板のこと。後付けで設置できるアイテムで、強度の高いものほど◎。一般的に市販されているのは30センチ程度で、錠の部分を覆うものが多い。ただ、ドア全体につけるほうが望ましい。
●「ドアボス」を使って、蝶番が外されても開かない扉にする!
ドアボスとは、カギのある側ではなく、蝶番側に、内側から取り付けるカンヌキのこと。ドア枠とドアを内側からロックするため、たとえ蝶番を壊されても、ドアを外されることはない。


このほか、錠を頑丈なものに変えたり、補助錠をつけてワンドア・ツーロックにしたりするのがオススメです。
|
![]() |
![]() |
|

関連コラムこちらもお読みください

更新日:2017.3.1 (2022年3月14日 更新)
3月のある日。あんしん家族が何やら大騒ぎ! お父さんの転勤が決まって、マイホームをしばらく留守にしなければならないようです。住まいの手入れなどを気にするお母さんですが、問題はそれだけではありません。悪質な犯罪に利用されかねない「空き家」の問題と対策を特集します。