

暮らしに役立つ ALSOK
ライフサポートコラム
1月からマイナンバー制度がスタート!急増する詐欺の手口とは!?
2015年12月02日時点の情報です

2016年1月からスタートするマイナンバー制度。しかし、早くもこの制度に便乗した詐欺の事案が多発しているそうです。「ご家族のマイナンバーが流出しました!」「マイナンバーの手続きはもうお済みですか?」―。みなさんのご自宅に、こんな怪しい電話はかかってきていませんか? 犯人の手口と対処法をまとめました!
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|

![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
今年10月に通知がスタートしたマイナンバー。みなさんは、ご自分の番号を記した通知カードをもう受け取りましたか?
2016年1月からスタートするマイナンバー制度とは、個人や法人に固有の番号を割り振り、さまざまな行政手続きで利用する制度です。
利用されるのは、主に「社会保障」「税金」「災害対策」の3分野。納税状況や所得、年金などの情報を1つの番号にひも付けることで、効率的に管理できるメリットがあります。申請や届出などの添付書類が減って、利便性も上がると期待されているのです。
![]() |
|
マイナンバーの通知後に市町村に申請すると、「個人番号カード」が交付されます。これは身分証としても使うことができ、電子申請や図書館利用、印鑑登録証など、地方公共団体が条例で定めるサービスなどにも利用できるといいます。
しかし、早くからマイナンバーを導入しているアメリカでは、「なりすまし」の被害が多発。他人のマイナンバーを使って、クレジットカードを作ったり、銀行口座を開設したりする犯罪もあるのだとか。
![]() |
|

|
![]() |

●「行政機関を名乗って、『マイナンバー制度が始まると手続きが面倒になるので、至急、振込先の口座番号を教えてほしい』との電話があった。本当か」
●「『マイナンバー制度の導入に伴い、個人情報を調査中である』と言って、女性が来訪し、資産や保険の契約状況などを聞かれた。本当に行政機関がそのような調査をしているのか」
●「若い男性から『マイナンバーが順次届いており、みんな手続きをしているが、あなたは手続きをしているか』との電話があった。『まだ手続きをしていない』と答えると、『早く手続きしないと刑事問題になるかもしれない』などと言われ、不審に思った。すぐに電話を切ったが、本当か」

出典:国民生活センター発表情報
![]() |
|

●役所の職員を名乗る者から「あなたのマイナンバーが流出している。登録を抹消するには第三者から名義を貸してもらう必要がある」などと電話があり、さらに別の者から「名義貸しは犯罪になって逮捕される」などと言われ、解決するためにお金を要求された。
●市役所の職員を名のる者が訪問し、「市役所から来た。マイナンバーカードにお金が掛かる」などと言われ、マイナンバーカードの登録手数料名目にお金をだまし取られた。
●スマートフォンに「重要 マイナンバーについて」と題するメールが届いた。「マイナンバーの個人情報漏えいが発覚し、このままでは携帯電話が使えなくなったり、ローンが組めなくなったりする」など危機感をあおる文章で、手続のために別のサイトに誘導するアドレスが記載されていた。

出典:総務省「マイナンバー制度と個人番号カードのご案内・注意喚起」
総務省によれば、国の関係省庁や地方自治体などが、銀行の口座番号や暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したり、ATMの操作をお願いしたりすることはないとしています。
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
とはいえ、法律や条例で決められている社会保障、税、災害対策の手続きで行政機関や勤務先などに提示する以外は、むやみに漏らさず、大切に保管しましょう。お手元に届いたら、次のことに注意が必要です。


・ほかの手続きのパスワードにマイナンバーを使ってしまう
・SNSにカードの写真をアップしてしまう
・身分証として気軽に使ってしまう

「個人番号カード」には顔写真も付いていて、身分証として使えます。お店などで身分証として提示をする場合は、マイナンバー部分はテープで隠すなどして、むやみに晒すことのないように工夫しましょう。
![]() |
|

《マイナンバー制度全般のご相談はこちら》
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178 平日9:30-22:00 土日祝日(年末年始を除く) 9:30-17:30
《不審な電話などを受けたらこちら》
消費者ホットライン 188(いやや!)
《詐欺など被害に遭われたらこちら》
警察 相談専用電話 #9110 又は最寄りの警察署まで

|
![]() |
マイナンバーを収集する各自治体および各事業者は、マイナンバーを含む個人情報を「特定個人情報」として、個人情報保護法よりも厳格かつ適正に運用管理する義務が生じ、罰則も強化されます。
ALSOKでも、今年10月のマイナンバー法の施行を前に、各自治体、各事業者が特定個人情報管理の体制を構築・運用するにあたって、安全かつ適切な運用管理を支援する「ALSOKマイナンバーソリューション」の提供をスタートしました!
「侵入監視」「出入管理」「アクセス管理」「持ち出し管理」「廃棄処理」など、マイナンバーを取り扱う各自治体・各事業者が、安全かつ適切に運用管理できるよう支援します。
企業のマイナンバー管理のご担当者は、こちらもぜひご検討くださいね。

▼内閣官房マイナンバー制度解説ページ
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
▼ALSOKマイナンバーソリューション
関連コラムこちらもお読みください

更新日:2017.3.1 (2022年3月14日 更新)
3月のある日。あんしん家族が何やら大騒ぎ! お父さんの転勤が決まって、マイホームをしばらく留守にしなければならないようです。住まいの手入れなどを気にするお母さんですが、問題はそれだけではありません。悪質な犯罪に利用されかねない「空き家」の問題と対策を特集します。