

暮らしに役立つ ALSOK
ライフサポートコラム
最悪の場合は死に至る!?入浴中の「ヒートショック」にご用心
2022年04月18日時点の情報です

いよいよ冬本番。早くお風呂で温まりたい!と、ブルブル震えながら服を脱ぎ、寒い浴室で体を洗って、ようやく温かい湯船にどっぽ~ん! なんて入り方をしていませんか?「あるある」と思った方は要注意。実はその入浴方法には、思わぬ危険が隠れているんです。それも、命に関わる危険が……。
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|

|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
寒い時期は、入浴中の事故が頻発しています。なかでも、12月から2月は最多となっており、その多くが「ヒートショック」によるものとみられています。
年間約14,000件の異状死の検案を取り扱っている東京都監察医務院で、入浴中の異状死は、令和元年で1,494件ありました。これは、全検案数の1割を占めています。
年齢構成では65歳以上の高齢者が8割以上を占めており、年間の件数も増加傾向にあります。また、過去10年間の月当たり平均件数の推移を表したグラフをみると12月から2月の寒い時期に増加する傾向が見られます。
![]() |
|
|
![]() |
ヒートショックとは、体が急激な温度変化にさらされることにより、血圧が上下に大きく変動して起きる健康被害のことです。
たとえば、寒い脱衣所、寒い浴室、温かい湯船の中。このような温度差の大きい場所を移動すると、体の中では血圧が激しく上下する“血圧のジェットコースター”が起きてしまうのです。


●寒いところ
→体熱を守るために毛細血管が収縮。血圧が上昇します。
急激に血圧が上昇すると、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などを起こしやすくなります。
●暖かいところ
→体熱を放出するために血管が拡張。血圧が低下します。
急激に血圧が低下すると、脳貧血やめまいを起こしやすくなります。

|
![]() |
![]() |
|
元気な方でも、高齢者の体は体温を維持する機能が衰えていて、血圧変化をきたしやすいとされています。
ほかにも、高血圧の方、糖尿病の方も血圧の変化には注意が必要です。
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|


1. 暖房器具を使い、脱衣所をポカポカにしよう
ほかの部屋との温度差をなくすために、入浴前には脱衣所を暖かくしておきましょう。
2. 事前に浴室もしっかりと暖めよう
脱衣所と浴室の温度差をなくすために、浴槽のふたを開ける、浴室に温かいシャワーをまくなどして、浴室を暖めましょう。
3. 熱すぎるお湯に浸かるのは避けよう
寒い時期も、お湯の設定温度は41℃以下にしておくのがベスト。
4. ゆっくりと順番に肩まで浸かろう
手や足といった末端の部分からかけ湯をして、足からゆっくりと入り、じわじわと肩まで浸かりましょう。出る際も同様に、肩から足まで、ゆっくりと出よう。
5. 外気温が下がらないうちに入浴しよう
外気温が下がり、温度差が広がる日没前にお風呂にはいってしまうのも手です。

![]() |
|
|
![]() |
冬は、お家の中に「寒い場所」と「暖かい場所」が生まれがち。「ヒートショック」は浴室やトイレに限らず、温度差がある場所ではどこでも起こる可能性があります。
HOME ALSOKでは、高齢のご家族の「もしも」の時に駆けつける「HOME ALSOKみまもりサポート」のサービスも提供しています。
24時間いつでも気軽にヘルスケアセンターに相談することができ、いざというときはボタンひとつでガードマンが駆けつけるので離れて暮らすご両親や子どもにとっても安心です。
ぜひ公式ページをご覧くださいね。

関連コラムこちらもお読みください

梅雨シーズンの感染症にご注意を!
更新日:2016.06.01
上空を厚い雲が覆い、じめじめとした日が続く6月。梅雨シーズンは、古来には「黴雨(ばいう) 」とも呼ばれ、黴(カビ)の多い時期として知られます。でも、蒸し暑い気候を好むのはカビだけではありません。たとえば、目に見えないウイルスや小さなダニもその一つ。こうした微生物の活動が活発になり、人体に悪影響を及ぼすことは少なくないようです。梅雨の時期に気をつけたい感染症をアルボがレクチャーします。