防災としての備蓄品リスト一覧

防災 2020.11.06

日本は、地震や台風などの災害が多く発生する国です。

災害時には電気やガスが止まってしまうケースも多いため、防災対策の一環として食料や水などの備蓄品を確保しておかなければなりません。
備蓄品と聞くと、特殊な非常食や器具を想像しがちですが、日常生活で使っているものでも十分役立ちます。

今回は災害が発生する前に準備しておきたい備蓄品や、確保しておくべき量などを紹介します。
災害時にも最低限の生活ができるよう、ぜひチェックしておきましょう。

災害への備えは最低3日分準備しよう

3日分の備蓄品例
3日分の備蓄品例

地震や水害などが発生すると、電気、水道、ガスといったライフラインがしばらく利用できなくなる可能性があります。
スーパーやコンビニに人が殺到して商品が売り切れてしまったり、国や自治体からの支援物資がすぐには届かない、といったケースもあるでしょう。

災害への備えとして、最低でも3日分の水や食料を確保しておくことが重要です。[注1]
さらに、大規模災害を想定するなら、1週間分の備えをしておくとよいでしょう。

水は1人1日3L必要

ライフラインの復旧や支援物資の到着を待つ間も生活できるよう、最低でも水と食料は確保しておきましょう。
飲料水は1日1人あたり3L必要とされており、3日分なら1人あたり9L必要です。

水は家族の人数に合わせて準備しておきましょう。
たとえば、4人家族なら36L必要なので、2Lのペットボトルを18本準備しておくと安心です。

飲料水だけではなく、手を洗ったりトイレを流したりするための水も必要です。
常にお風呂に水を溜めておく、水道水をポリタンクなどに入れておく、といった備えをしておくとよいでしょう。

食料は火を使わなくても食べられるものが最適

災害時にはライフラインが利用できなくなる可能性もあるため、火を使わなくても食べられる非常食を準備しておくことが大切です。
水を注ぐだけで調理できるアルファ米や、電気や火を使わずに温められるレスキューフーズなどを備えておきましょう。

ただし、特殊な食料品ばかりを確保する必要はありません。
普段から食べているレトルト食品、パックご飯、缶詰、乾パン、クッキー、チョコレート、長持ちする果物、野菜ジュースなども組み合わせて必要な量を準備しておきましょう。

粉ミルクや介護食品などは多めに準備しておくことが大切

家族に乳幼児や介護が必要な高齢者がいる場合は、粉ミルクや介護食品も準備しておかなければなりません。
これらの食品は、災害時に手に入りにくくなるケースも多いため、2週間分を確保しておくとよいでしょう。
乳幼児のためには、粉ミルクや哺乳瓶、火を使わなくても食べられる離乳食などを備えておくことが大切です。

高齢者の食料としては、レトルトや缶詰の介護食品、栄養摂取を補助する食品などを準備しておきましょう。
また、アレルギーがある人の食料として、いつも食べているものやアレルギー物質が含まれていないものを多めに確保しておくことも重要です。

自宅に備えておくべき備蓄品リスト

ここでは、食料や水以外で、自宅に備えておくべきものを紹介します。
ライフラインが利用できない場面で役立つアイテムも多いので、チェックしておきましょう。

備蓄品リスト

  1. 簡単な調理ができる「カセットコンロ」
  2. 部屋全体を照らせる「LEDランタン」
  3. 水を流す必要のない「簡易トイレ」
  4. 手や体を拭ける「ウェットタオル」
  5. 皿を汚さず使うための「ラップ」
  6. さまざまな用途に使える「新聞紙」
  7. 給水車から水をもらうための「給水タンク」
  8. 乾電池で使える「携帯ラジオ」

1簡単な調理ができる「カセットコンロ」

ガスの復旧には時間がかかるケースが多いため、カセットコンロを準備しておくと安心です。
専用のガスボンベも多めに確保しておきましょう。

電気は比較的早く復旧するため、電気ポットやホットプレートなども役立ちます。

2部屋全体を照らせる「LEDランタン」

停電になると、移動や食事などの行動に支障が出ます。
周囲が見えないことで精神的に不安になってしまう場合もあるため、明かりの確保はとても重要です。

懐中電灯でも明かりは確保できますが、部屋全体を照らせない、片手がふさがってしまう、といったデメリットもあります。

また、ろうそくも停電対策として有効ですが、万が一倒してしまったら、火事になる恐れがあります。
災害が起きたときは、すぐに消防車が来てくれる可能性は低いです。

そのため、停電対策としてはLEDランタンがおすすめです。
床に置けて強い光を出してくれる器具を準備しておくとよいでしょう。

3水を流す必要のない「簡易トイレ」

災害時は水が出なくなる可能性もあるため、簡易トイレも準備しておくと安心です。
凝固剤が排泄物を固めてくれるため、汚れることもありません。

さまざまな商品がありますが、消臭効果や抗菌効果が高いものを選ぶのがおすすめです。

4手や体を拭ける「ウェットタオル」

飲料水以外の水を確保しているとしても、できるだけ節約したいところ。
手や体を拭けるウェットタオルやウェットティッシュも備えておきましょう。

5皿を汚さず使うための「ラップ」

一般的なラップを準備しておき、皿に巻いて使えば節水にもつながります。
皿がない場合は段ボールなどに巻いて使えば、皿の替わりにもなるでしょう。

6さまざまな用途に使える「新聞紙」

新聞紙はすべて捨ててしまわず、残しておきましょう。
前述のラップと組み合わせれば皿になりますし、体に巻くことで防寒対策もできます。
ゴミを包んで臭いを防ぐことも可能です。

7給水車から水をもらうための「給水タンク」

水道が復旧するまでの間、給水車から水をもらう可能性もあります。
給水タンクや給水袋も準備しておくとよいでしょう。

8乾電池で使える「携帯ラジオ」

災害時はテレビから情報を得られなくなる可能性があるため、ラジオを準備しておくと安心です。
スマートフォンで情報を検索できる可能性もありますが、連絡のためにバッテリーを残しておきたい、多くの人が同時に利用するためインターネット回線が混雑してしまう、とったケースもあるため注意が必要です。

ALSOK

水や食料品はローリングストックで入れ替え

ローリングストックとは
ローリングストックとは

ローリングストックとは、単に水や食料を保管するのではなく、日常生活のなかで少しずつ消費しながら、新しいものを買い足す備蓄方法です。 ローリングストックを行うことで、賞味期限切れを防いだり、備蓄状況を定期的に確認できたりします。

せっかく水や食料を確保していても、いざというときに賞味期限切れになっていると意味がありません。
古いものから順に使っていき、その分を補充していきましょう。

災害はいつ起こるかわからないため、使ったらすぐに買い足すことが大切です。

災害に備えて備蓄品を確保しておこう!

今回は、災害時に役立つ備蓄品や、確保しておくべき量について解説しました。災害が発生すると、電気やガスが止まってしまうケースもあります。飲料水や火を使わなくても食べられる非常食、カセットコンロやLEDランタンなどを準備しておくとよいでしょう。

賞味期限の長い水や食料品もありますが、限界はあります。ローリングストックを行い、日常生活のなかで古いものを消費しながら、新しいものを買い足すことも重要です。ローリングストックによって、現在の備蓄状況を確認できたり、賞味期限切れを防ぐこともできます。家族で協力しながら、必要な備蓄品を確保しておきましょう。

防災TOPへ

この記事に関連する商品

HOME ALSOK Connect
お買い上げプラン
月額費用4,070円(税込)
  • スマホで簡単に警備操作
  • 24時間365日の徹底警備。緊急時にはガードマンが現場に急行
  • お手頃価格で家計も警備も安心
HOME ALSOK アルボeye
カメラ稼働式
月額費用2,750円(税込)
  • 自宅内に設置したカメラの映像をスマホでいつでも確認!
  • もしもの際はメールで異常を通知+ガードマンが駆けつけ
  • ご高齢者様の見守りなどの利用にも