
片づけをしているとモヤモヤすることってありますよね。
整理収納コンサルタントの金内さんに解決法を教えてもらいます。
Illustration:Risa Kazama
- 片づけはどこからはじめればいい?
- 使用頻度が高い、小さなスペースからはじめて、達成感を味わいましょう

数を決める
ハサミは1本、口紅は2本など数を決めるのも◎。使っていないのにどうしても手放せなければ、ほかの場所に一時保管。まずは使っている?使っていない、で分けることが大切です。

小さな物から手放す
溜まったレシート、使っていないリップ、インクが出ないペンなどは入っていませんか? そこにあるのが当たり前になっている物やなんとなく入れている物を見直してみましょう。

時間を決める
5分間や10分間など片づけする時間を決めるのがおすすめ。自分で時間を決めて行動することで、やらされている感やイヤイヤ感がなくなります。

使用頻度が高い物は手前に
印鑑や体温計など、よく使う物なのに取り出しにくい場所に置いてませんか? 使用頻度が高い物は、引き出しの手前など取り出しやすい場所に置きましょう。
具体的には、毎日使う物が入った引き出しのほか財布、メイクポーチ、ペンケースなど。これには3つの理由があります。
1つ目は「達成感を味わえる」。小さなスペースでも片づけられたことで、片づけが苦手な方も「自分にもできる」と自信をつけられるからです。
2つ目は「継続しやすい」。物置やキッチンなど部屋単位で片づけをはじめがちですが、小さなスペースならすぐに終わらせられるので、片づけが嫌にならず続けやすくなります。
3つ目は「快適に過ごせる」。物の位置をきちんと決めて整理すれば探し物をなくせてストレスを溜めず、快適に過ごせるようになります。


●監修 金内朋子さん
整理収納コンサルタント。500名以上に整理収納のレクチャーを行っている。
著書に『散らかし屋さんが片づけたくなる部屋のつくり方』(ワニブックス)。